Yakko Style

日々のことを綴る個人日記

戸尾市場からお取り寄せ。

      0043.JPG 戸尾市場、小川商店からお取り寄せ。

   春になると 青高菜漬けが食べたくなります。それで、いつもの小川商店さんへ

   (戸尾市場内、エプロン市場にあります。)

   電話しました。青高菜でとると?(デテルノ?)と高菜から話始めましたが

   小川商店さんは、干魚卸、小売店です。実は、お隣のお店では

   自家製のお漬物等々売っているのを覚えていたのです。

   反対の隣は天然物の鯛やヒラメなど、新鮮なお魚を売っている鮮魚店です。

   お隣で青高菜を買って、一緒に干物を送ってもらうわけです。

   昨年も送ってもらいました。良心的で親切なお店でお勧めです。

   写真ヲ クリックシテクダサイ 大キクナリマス。

  今回はすぼ、あご入りすぼ、鯵の干物、高島の竹輪、青高菜です。

    すぼというのは麦のわらすぼ(茎 )で巻いたかまぼこです。

    平戸漁港に揚がる小魚を使った昔からの川内蒲鉾のことで形も

  ユニークでしょう。子供の頃から食べていた庶民的な蒲鉾です。

  今はストローみたいなもので巻いてあります。

   0052.JPG   010.JPG

   006.JPG   007.JPG 左のパックはおまけです。アリガトウ!

  鯵の干物もとても美味しいんです。食べる分以外はラップして冷凍します。

  青高菜もすぐ、酸っぱくなるので冷凍庫にいれます。

  そして昨日の嬉しいふるさとの味の晩御飯。

             029.JPG 鰯の塩焼き、若竹煮、筍と茗荷のヌタは 静岡産ですが

   023.JPG   024.JPG すぼ2種、竹輪、高菜漬け、シアワセシアワセなご飯!

   049.JPG 〆は高菜漬けとおかかをご飯にまぶして

 わたしだけの 美味しい、懐かしいふるさとご飯でした。!!!ゴチソウサマ。

     小川商店 ℡0956-24-8174 佐世保市松川町1-19エプロン市場内

     鯨、冷凍物、干物、卸小売…あご(飛魚)や塩鯨もありますヨ。

    長崎が懐かしい人にお勧めです。

  

コメントはありません
星 星 星

筍料理

      002.JPG 昨日の晩御飯

  海老、イカ、新玉ねぎのフライ(タルタルソース)

  筍の煮物、大根サラダ、アボガドの山葵和え、他

   我が家の筍料理で一番良く作る煮物です。

   出汁1cup   砂糖、酒、味醂 各大匙1 で一口大の鶏肉、筍を5,6分煮る。

            醤油 大匙2を加え沸騰したら蓋をして弱火で味がしみるまで 

           じっくり煮て、最後にインゲンを入れる。

           インゲンは食感が残るぐらいで、火を止めてできあがりです。

     いつもは、絹さやを使うのですが、今年は筍が早くて

      地の絹さやがまだ出回っていないのでインゲンで代用です。

      お肉は豚肉の細切れでも美味しいです。

           0031.JPG お試しください。

コメントはありません
星 星 星

まだ雨が…

  まだ雨が降り続いています。二日続けてお買い物にも

  行かず巣篭り状態のわたしです。

       img_2338.JPG 数日前の夕飯です。

  カツ煮(ご飯の上にのせるのが嫌いな家人1名の為)

  ナスの揚げ煮、アボガド 胡瓜 海老の山葵醤油マヨネーズ和え

               img_2339.JPG カツ丼のたれ

  (出汁大匙6、砂糖味醂各大匙1、醤油大匙2)

                             img_2345.JPG   ヒレカツでカツ煮を作った翌朝は

  定番のカツサンド。

  カツはケッチャップ、辛子、ソースを合わせたたれに

   つけてレンヂでチン。

  マーガリン、辛子、マヨネーズをあわせて

  パンに塗り軽くトースト、

  レタスとキャベツの千切り、カツを挟んでて出来上がり。

     ますます野菜が増えていく

  厚めのサンド、イマニ家人タチカラ苦情ガデソウナ予感!

            bagle9.JPG いつものベーグル。

コメントはありません
星 星 星

キウイのコンポート

                 008.JPG               005.JPG

     また筍 戴きました。今年は早くない?

  桜の開花も早いようだし、いつもより早い と思いませ~ん?

  前に買ったり貰ったりで筍もう3回目だけど、今回が一番美味しかった!

  いままでのは味が薄くて、鶏でいえばブロイラー、今回のは地鶏って感じです。

  灰汁もあってえぐみもあって美味しい。家人たちもそう言いました。

  タケノコもはえてる山に依って味が違うものかしらと思いました。

     004.JPG     0081.JPG

  キウイのコンポートを作りました。

  小さくて固いキウイなのでワインで煮ました。

  実はこのシロップで加藤千恵さんの「フードプロセッサーでお菓子革命」

  というご本に載っている白ワインゼリーを作りたいがためです。

  白ワイン     300cc

  水         150cc

  砂糖        3/4cap    で皮を剥いたキウイ6個煮たものです。(15分位弱火で)

コメントはありません
星 星 星

桜見つけにお散歩です。

      036.JPG 桜が咲き始めましたね。

   黄砂の昨日とうってかわって良いお天気になりました。

      0041.JPG   020.JPG   025.JPG

       0051.JPG     032.JPG 

   お散歩日和で歩いてきました。

  鶯が鳴いていて 桜の枝の間には本当に小さなメジロがみえました。

   筍堀りをしている人がいました。春なんですねエ~

      001.JPG 昨夜焼きあげたハードトースト。  

    1CWとtype ER 500gで2斤焼きました。

   余熱200℃にして黒皿に銅板をのせ余熱してスチーム、オーヴンで

    10分焼き 次に200℃オーヴンで焼いたけれどいまいちでした。

    改めて庫内に温度計をいれて確認してみました。

    余熱250℃に設定して11分後に200℃

    18分後にオーヴンの温度では250℃

    温度計は240℃、20分たっても温度計は240℃

    念の為扉を30秒開けても温度はさほど下がらない。

    それほどオーヴンの温度が庫内にいれた温度計と違わない。

    それなのにパンを焼く時、余熱200℃でもパンを入れると

    オーヴンは200℃を指しているのに、庫内に入れた

    温度計は160℃しかない。それで今回は黒皿を

    余熱して焼いてみた訳です。冷たいもの(パン)を入れるから

    温度が下がるのかな?いつもこれで悩んでいるわけです。

   このオーヴンは手動でスチーム入れのタイミングが分からない!

  

 

  

コメントはありません
星 星 星

つわぶきの佃煮。

      003.JPG 写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

   売っている石蕗(つわぶき)をみつけました。

   子供のころ山に採りに行った思い出があります。

   佐世保に住んでいた頃、6~7才位だったと思います。

   大人になって、父が生きている頃はねだって送ってもらっていました。

   こちらでは、お庭に植えられたのしか見たことがありません。

   さっそく、軽く茹で皮を剥きます。指先が灰汁で黒くなります。

   出汁をとった昆布、輪切りにした鷹の爪と煮ました。

     出汁     1カップ

     減塩醤油   150cc

     味醂     80cc  で汁気が八分どおりなくなるまで煮詰める。 

     1248.JPG       1249.JPG

   右上の写真はお揚げと軽く煮て食感をのこしたもの。

   佃煮のほうがよく覚えている懐かしい味でした。

   売られていた石蕗は高知産でした。

   

コメントはありません
星 星 星

リッチなホテルブレッド。

      hotel-bread.JPG 昨夜焼いた 1CWとキタノカオリでリッチなホテルブレッド。

   e-ぱん工房さんのレシピからです。ちょっと黄味がかった出来上がりです。

       sandwich.JPG  で朝食のサンドです。

  

   実は パソコンが新しいので使いなれていません。苦戦しています。

   前のパソコンが時々おかしくなっててしまい、そろそろ買い換える頃かな…と思ってました。

   案の定突然壊れて、娘のお友達にみてもらいました。すごいですね

   本体を開けて、黒くて四角い物が外れているということ、で

   ハンダでつけてなおしてくれましたが、そのまま家電店までつきあってもらい

   ウインドウズ7を買いました。で今パソコン2台に囲まれて書いています。

   写真の縮小などもよく分からないままです。

   キーボードが小さくて慣れていません。でも隙間がなくてゴミが

   入らないのはいいですね。音もいいのでウーハーをはずしました。

   ブログ書きたいことがたくさんありますが、使いこなせるようにならなければ…

   学校に通ったわけでもなく、本を見ながらの自己流で覚えたパソコン。

   また、四苦八苦しながらお勉強です。

   トハイエ、チト楽シミデモアリマス!

   

   

   

     

コメントはありません
星 星 星

こかぶの漬物

写真 

小蕪と人参が生でしゃきしゃきと歯ごたえがあります。少し時間を置くと味がしみて美味しいです。

材料 4人分 )

小蕪 1束
人参 中1本
早煮昆布 7~10g
生姜 大きめ1片
★醤油 100cc
★酢 50cc
★水 50cc
★砂糖 小さじ1

1

手順1の写真

小蕪は半月切、茎や葉は4cm長さにきります。人参、生姜は千切りにしておきます。

2

手順2の写真

☆を煮立てて昆布をひたしておきます。

昆布は出しをとったものでもOKです。

3

手順3の写真

早煮昆布が柔らかくなったら、千切りにします。

4

2に1をいれて、密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やします。一~二時間置いたほうが味がしみて美味しくなります。

    img_2457.JPG

人参と生姜は太めの千切りの方が美味しいようです。調見液は煮立てれば再利用できます。
他のお野菜でもお試しください。

コメントはありません
星 星 星

晩御飯

     yuusyoku.JPG 今日の晩御飯

  いしもちのから揚げ、新たまねぎでオニオンスライス、

  焼き鳥作る積りが串が無かったので串無し焼き鳥

 (鳥皮、ナス、ピーマン、鶏もも肉、ねぎ、豚角切り)

     img_2152.JPG   img_2145.JPG

  焼き鳥は 醤油1/2カップ、味醂1/4カップ、砂糖大匙3

  にんにく、生姜の微塵切りでお肉を煮てそれから串に刺して焼く

  簡単なやり方なんだけれど、串が少ししかないので串無しで

  オーヴンのグリルで焼いたもの、野菜も軽く煮て焼きました。

  いしもちのあらで潮汁。ホワイトオニオンがとっても美味しくて

  アーリーレッドとわかめも一緒におかかでポン酢。

     bagle7.JPG  今日焼きあがったベーグル。

  緑渦巻きとスーパーキングあわせて500g、ホシノ30g

  砂糖、塩です。捏ね上げ温度27℃、一次発酵はミキサーの蓋をして

  暖房の入ったリビングで毛布でくるんだら、ボール内は36℃でした。

  酵母が少ないので時間を長くしたけれどもしかしたら発酵過多かも…

コメントはありません
星 星 星

初物!

   img_2451.JPG    img_2454.JPG

  本当にまだ雪の降る処もあるというのに、申し訳ない

  気持ちになってしまいますが、筍をみつけました。

  鹿児島産とかではなくて、地元の筍です。

  (顎にブツブツができても、食べたいくらい筍大好きです。)

  農協がやっているファマーズマーケットでした。

  まだ小さく20㎝足らずの筍です。

  早速、糠に唐辛子を入れて茹でました。

    img_2458.JPG 筍ご飯にしました。

   ちょっと味が濃すぎたみたい!もう少しお醤油を

   減らしたほうが良かったかも。

   微塵切りしたお揚げさんと筍だけで作りました。

   

  

コメントはありません
星 星 星