2010年 3月 4日 at 1:22pm
いつものベーグル。
type ER 300g キタノカオリ 200g 計500g
パネトーネマザー 20g
ゲランドの塩 8g
素焚糖 18g
牛乳 250cc
水分が少ないのでホームベーカリーでは捏ねきれないが
レディースミキサーならなんとかなります。
20分捏ねてもひとまとまりにはならずに小さな団子が
いくつも重なったような出来です。
手でひとまとめにして1時間位発酵させました。
毎回捏ね上げたらひとつまみ(1mg位)味見します。癖みたいなものです。
久しぶりにツルピカのベーグルにウレシイ!
ホイロも短め、少し乾燥気味に仕上げてみたのも
良かったかも…
器は今お気に入りのエミール.アンリの角皿。
実はドンクのシールプレゼントで手に入れたものです。
10年以上ハードトーストを買い続けてシールは12冊貯まっていました。
自分で焼くようになって、週1のデパートが通いも
(デパ地下にお店があるので)終わりました。
それで手に入れた角型ベーキング ラメキンセットです。
あとDuralexのグラスも…
2010年 3月 1日 at 1:53pm
レシピと言うほどの物でも
ないのですが、我が家定番のおにぎりを…
大昔、家人が銀座で飲んで〆にこんなのが出てとっても
美味しかった!というので真似っこして定番になった
おにぎりです。

温かいご飯に千切りの大葉と鰹の削り節を混ぜ
さっとお醤油をかけておにぎりにします。

詳しい作り方はこちら 大葉の焼きおにぎり
両面にお醤油をつけトースターで焦げ目がつくまで焼き
少し冷ましてから 大葉とお海苔を巻いて出来上がりです。
焼きたてのおにぎりに巻くと大葉が黒く変色するので
おにぎりは少し冷まして巻いた方がいいようです。
お味噌を味醂でのばしたものを、おにぎりの両面につけて
焼いても美味しいです。
鉄板焼きやおでんの時、子供たちがご飯を食べてくれないので
よくこれを作っていました。お試しください。
食パンカットガイドを
買いました。少しはきれいに切れるようになりました。
パンの出来はイマイチでしたが…
2010年 2月 22日 at 1:54pm
ニッポンのもったいないは…
安売りだからと必要以上に食品を買い、痛ませ余らせ、腐らせては捨てている。あさましい、いぎたない、 恥を知らない、欲張りであるーーー今日のニッポン人ってそうなっていないだろうか?
魚柄仁之助さん著 冷蔵庫で食品を腐らせない日本人より。
図書館で借りた本です。
ドキっとしました。思わず辺りを見回してわたしのことだと
皆が気づいているのではないかと思いました。
節約等と言いながら 作りすぎて
食べきれずに捨てている自分が恥ずかしい!
賞味期限なんか捨てっちまえ! 本書に並べたひと手間を駆使すれば、賞味期限ははてしなく延長できるのだ!と声を大にして叫びたいっ。冷蔵庫の出現によって失った知恵と工夫を取り戻し、食の安全を確保しよう。地球にやさしい食は、ふところにも体にもやさしい……マエガキヨリ
非常に面白く読めました。
読み終わったあと、もう一度読み返しました。
肯くところがいっぱいあります。考えないで料理するの
やめようと思います。考えないで生きることも…
気楽な小説や海外ドラマ(ボーンズとかナンバーズとか)だけでなく
まじめな本も読むことにします。 いつのまにか
自分に都合の良い生き方をしていたことに
気づかされました。反省しきりです。
2010年 2月 20日 at 12:49pm
去年の秋にも良く見かけた鳥です。
いつも水面を見ながらじっと立っています。
画面ヲ クリックシテクダサレバ大キクナリマス。
お買い物のついでにいつも立ち寄る
近くの神社の池はわたしのお気に入りです。

最近、良く焼くブラウニーです。
鮫島正樹さんの魅惑の欧風菓子というご本から
チョコレート ブラウニー、卵白を泡立てて作ります。

いつものベーグルといつもの朝食、近頃ベーグルが
焼き上がりに火ぶくれが出来るので二次発酵とベンチタイムを
短めにしました。少し良かったかな!
2010年 2月 15日 at 1:08pm
金柑ジャム作ってみました。
農協がやっている自慢市で金柑1,5k買いました。

金柑を洗い蔕を取る。たっぷりの水で30分ほど茹でる。
一晩水につけ時々水を替える。
皮と実に分け、果肉から種を取り出す。
種はお茶の袋に入れ、次のジャム作りの為冷凍。
果肉は軽く包丁で叩き鍋に入れ砂糖を1/3量入れ
弱火で5~6分煮る。

皮はワタがついたまま千切りにする。
鍋に皮を入れあくを取りながら残りの砂糖を加え
中火でへらで混ぜながら少しとろりとするまで煮る。

今回茹でた金柑1/3量は次回の為冷凍。
皮と果実900g、種は計り忘れ、砂糖600gでした。
このブログ何にも発信していない気がします。
いっそのこと 巣篭りstyleにしようかしら。
またも、とりとめのない日記でした。
失敗したココアシフォンケーキ。
寒い雨の午後です。ナンダカメゲソウです!
2010年 2月 11日 at 3:17pm
これは、今咲いているシクラメン。
11月にアップしたシクラメンのその後のご報告です。
植え替えてちょっと大きく
なりました。良く育つのは最初の葉がまず大きくなるようです。

プランターの隅に移植したけれど上手くいくかどうか…
スーパーで買ったローズマリー。
使い切れずに余った10㎝位の枝を挿し木しました。
冬なので、大丈夫かなと心配していましたが、挿してから3ヶ月
葉が枯れないようだから、根づいているのかも。チトウレシィ!
昨日とうって変わって肌寒い雨の午後です。
こんな日は家人たちに 温かい夕食をと考えます。
ナンニシヨウカナ。
2010年 2月 8日 at 11:02am
野菜たっぷりのサンドイッチです。
これ気に入りました。生野菜たっぷりです。朝食でした。
神社の蚤の市に行って来ました。
家人は備前焼きの花瓶が欲しいみたいです。確か此処でもう4~5瓶買ったのに…
わたしの祖父が骨董好きで我が家にも少しありました。
子供の頃からわたしのお気に入りは備前焼の花瓶でした。
学校に通うため家を出た時、花瓶も持っていきました。
ずっとわたしの中では宝物でした。値打ちは全く判らないけれど…
亡くなる前に母と一緒に暮らしていた時、我が家にある花瓶を見て
こんなところにあったの!ずっと探していたのよ
といわれてしまいました。ゴメンナサイ!オカアサンダッマッテモチダシテ
今なら貰うよと云っておけば良かったと思います。後悔シテイマス。
若い時はずいぶん自分勝手で自己中でした。
だからお気に入りの花瓶なので 他の備前焼は要らない!!!トヒソカニオモッテイル

午後はパンを焼きました。家人が物産展で買ってきてくれた発酵バターを
使いました。ネットで買ったパン切り包丁はよく切れました。
包丁使いたいがために、サンドイッチを作り(冷凍庫のパンの在庫べらし)
食パンを焼いたようなものです。なんだか本末転倒みたいな気がしなくもない!
とりとめのない今日の日記です。
2010年 2月 3日 at 2:54pm
いいまりさん 見てる?
キウイジャム作ってみました。キウイ6個で皮を剥くと400gでした。
1/4個に縦割りしてスライス、砂糖200gで例のストウブで煮ました。
小一時間位かな、冷凍していた柚子の種をお茶の袋に入れ一緒に、
あと、レモン汁も大匙1足しました。
途中でマッシャーでキウイを潰しました。
フープロで潰してもいいかも。綺麗な色です。
WECKの500の瓶に七分目くらい出来ました。
ヨーグルトにかけて明日の朝食べようかな。
2010年 2月 2日 at 12:39pm
昨日は一日中、寒い雨の日でした。
どこへも出かけず色々焼きました。
最初に焼いたパーカーハウス ロール。
山形食パン。
チーズケーキ。
坂本りかさんのやさしいパンの教科書を参考にしています。
スパキンときたのかおり 540gで゙半分は食パン、残りで
バーガーバンズ6個作りました。実はソーセージを挟んだ
ホットドッグが食べかったんです。ここ何年か食べてないことに
気づいたらむしょうに食べたくなりました。
ケチャップと辛子がべったりで、キャベツのソティが
たっぷり入っているホットドッグです。
子供達は食が細く、朝食べてくれない時、よく作りました。
これだと、子供も完食してくれたので…
お弁当用に揚げたカツも挟んで。
家人全員完食でした。昔学生だった頃、校門の傍に軽トラのホットドッグ屋さんが
いて、暗くなった道端でほうばって食べたことが思い出されます。
あの時も、キャベツが入ればもっと美味しいのにと思いながら食べました。
だから、家のホットドッグには 塩コショウしてさっとソティしたキャベツを
たっぷり挟みます。
でこれが今日の朝食。