Yakko Style

日々のことを綴る個人日記

柚子ジャムと柚子パウンドケーキ

  朝市で買った柚子でジャム作り。種を取って1270g。

  皮は茹でて一晩おき、種はお茶の袋にいれておきます。

  身と袋と、茹でてやわらかくなった皮はフープロにかけ

  種と一緒に30%のお砂糖で煮ました。

  瓶に4個出来て、3個はお友達に貰ってもらいました。

      01318.JPG    00922.JPG

  それでも余ったので、パウンドケーキに入れてみました。

  100gの薄力粉に80gのジャムを入れて3本のケーキ。

      00328.JPG    01027.JPG

  ケーキもお友達の処へ…。

  きっとはた迷惑な人だと思われているんだろうなぁ…って

  ひそかに自覚しているわたしです

コメントはありません
星 星 星

焼いています。

                01211.JPG       01516.JPG 

              01611.JPG 先日、 MKTDに全粒粉を少し加えて

  丹フラパン種で焼きました。成形がまんまるにならなくていつも

  ちょっと楕円形になってしまうのが、ご愛嬌です。

      00237.JPG カラメルソティした紅玉を巻き込んだ

  アップルロール、出来上がりの写真を撮り忘れました。

    

       01419.JPG ゴチャゴチャと数作った晩御飯。

  春巻き、鯛のあら煮、イカと大根、お刺身、一風堂風もやし、

  鯛のふりかけ 蕗のきんぴら、 他。

  イカ大根と蕗は昨日の残りものです。

  鯛のふりかけは幼い頃、母が作ってくれた思い出のレシピ。

  お鍋で残った鯛を皮と骨を取り除きすり鉢に入れて

  さらさらになるまですり混ぜます。弱火にかけ焦さないように炒り

  酒大匙1、醤油大匙1、砂糖小匙1 を加え丁寧に炒り上げ

  胡麻を足して、出来上がり。   00129.JPG

  残り物の鯛の塩焼きでよく作ってくれました。

  子供の頃の大好きな、母手作りふりかけです。

  

コメントはありません
星 星 星

丸子の朝市

   東海道五十三次鞠子の宿のおおたたらで

   毎月28日はおおたたら(大鈩)不動尊の縁日があります。

   前から一度訪れてみたいと思っていて、今日は日曜日。

   家人と朝(7時過ぎ出発)行ってきました。

   大鈩の最奥にある高さ2m程の滝の上に丸子城の

   武田信玄の守り本尊、愛宕山大権現のお堂と

   不動明王堂がありました。お参りのひとが大勢です。

       0364.JPG    0341.JPG

   このお不動さんまでの道沿いに朝市があります。 

       0249.JPG    0373.JPG

   野菜、お花、古着、おでんやお赤飯、靴、など日用雑貨の

   お店が並んでいます。わたし、市大好き星人でわくわくします。

      0401.JPG    042.JPG  

   おおだたら もみじの里という道標があります。

   川沿いにお茶畑もみえます。

   山々も紅葉してきれいで、ゆっくり往復して2時間あまり

   歩きました。わたしたちは9時半ごろ戻ってきたのですが

    ずいぶん大勢の人が集まってきていました。

      057.JPG おばちゃんの買い出しの品…。

  芹がとってもやわらかそうで、他に無農薬の柚子、手作り蒟蒻、

  ちりめん(250gで500円!すぐ売り切れ)、白菜など…

      0491.JPG 通り沿いの誓願寺に寄って…

   此処は、源頼朝創建で戦火により類焼した後

   武田信玄が再建したお寺です。ちょっと歩けば

   歴史的な古いお寺に出会えるのが嬉しい一日でした。

     

       0531.JPG     056.JPG

   吐月峰 柴屋寺(少し荒れていますが、大好きなお寺)近くの

   昔からあるお店で珈琲をのんで帰りました。

   

コメントはありません
星 星 星

いろいろ並べて…

     

      00327.JPG

  我が家で使う塩を、並べてみました。

  写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

  左奥から、七味ねぎ塩、fauchonの岩塩、藻塩(対馬産)

  ドロゲリアのミニエラ(岩塩)、ゲランドの塩、

  手前左から、やさしお、食卓塩、桜えび塩、わさび塩、ソルトミルです。

  あとキッチンで使う伯方の塩と粗塩です。

       

      00921.JPG     01026.JPG

  粉、色々でこんな風に保管しています。

  このスナップウエァ、軽くて蓋がきっちり閉まって便利です。

  今良く使っているのは ホシノ丹沢酵母で、ドライイーストは使わなくなりました。

  あの匂いがいやなんです。気になると余計鼻に着くというか…

  左奥の赤い蓋は昆布をいれています。

     00728.JPG 惣菜パン、初めて焼いてみました。

   もっとフイリングたっぷりのほうがいいみたいでした。

2 コメント
星 星 星

ラスク。

      

      00128.JPG 食べるのは、わたし一人で

  焼きたいのに、なかなか刷けない冷凍庫のカンパーニュ。

  一気にラスクにしました。160℃で10分程、焼いたスライスカンパに

  にんにくとバジルを混ぜ込んだバターを塗って同じ温度で

  12分焼きました。シナモンシュガーも少々…。

      00824.JPG ゆうべ焼いたフィナンシェ。

   昨日の雨が嘘のような今日のお天気です。

   神社の森も紅葉がますますきれいになりました。

   季節は過ぎてゆきます。なんだか物悲しくなるのは歳のせいでしょうか。

   相変わらずのブランチです。

      00236.JPG    00434.JPG

    写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

コメントはありません
星 星 星

鯛の蒸ししゃぶ。

      00432.JPG 鯛が安かったので(養殖ですが…)、

  お魚屋さんで二枚おろしにしてもらいました。、

      01610.JPG 頭と尾は、潮汁に。

  お椀に入りきれないので、お雑煮用のお椀にいれて…

  骨付きの片身は三切れにして今日は家人と二人だけの夕食なので

  一切れを半分にして蒸ししゃぶにしました。

  骨のない片身は三つに切って軽く塩を振って冷凍です。

  ブイヤーベースを作る時に使います。

  残った骨付き切り身二枚は一晩塩でしめた後、味噌漬けにします。

    冬になると、味噌床を常備しています。鰆、鰤などを漬けます。

  味噌床は西京味噌を少量の味醂でといたものです。

      00433.JPG  00536.JPG

  薄く味噌を塗ってリードペーパータオルに包んで漬けこみます。

  今回は身が厚いので一日漬けこみます。(普通は一晩)

  味噌床は何度も使って水っぽくなってきたら、鍋に入れて火にかけ

  元の味噌のかたさになるまで練り上げて水分を飛ばせば

  何度でも使えます。生姜汁を加えても良いです。

    

   次は鯛の蒸ししゃぶ、寒くなってくると美味しいお鍋です。

      01120.JPG    01418.JPG

   ストウブに昆布を敷いて 白菜、長ネギ、茸類、鯛をのせキャベツで覆います。

  薄切りの豚肉(しゃぶしゃぶ用がいいんですが)のせ、春菊をかぶせ

  お玉一杯のお酒をふりかけ蓋をして沸騰したら、

  弱火で5分ほど蒸して出来上がりです。

      02013.JPG 大根おろしに小葱、

  カイエンペッパーに自家製のポン酢で食べました。

      00823.JPG 干しぜんまいと生ひじき、

  人参、お揚げ、切干大根、白滝、の煮もの。

コメントはありません
星 星 星

花梨ジャム

  

      00430.JPG    00821.JPG

   いつもの、ファーマーズマーケットで珍しく花梨を見つけました。

   ネットでジャム作りを見つけてから、一度試してみたいと思い

   作ってみました。皮をむいて、種を取って700gです。

   お鍋ににひたひたの水で皮と種を30分ほど弱火で煮た後、

   種と皮を漉してお茶の袋にいれイチョウ切りにした果肉と砂糖300gを

   加えて一晩お鍋で放置。水分が上がったら弱火で煮ます。

   皮と種を入れたお茶の袋から多量のペクチンが滲むようで

   トロトロのジュースになりました。

   不思議なことに煮ていくと白い果肉が赤くそまってきます。

   直後は花の香りのような良いにおいですが、冷めると

   きえてしまいました。正直、一度作れば十分な感じの出来上がり!

      00431.JPG    00822.JPG

   

  そろそろ、ベーグルが残り少なくなくなってきたので、

  キタノカオリ500gで8個焼きました。キタノカオリはお気に入りの粉です。

      01317.JPG     01417.JPG

  ホシノ丹フラ酵母で一次発酵、常温で8時間くらいかかりました。

  ソーセージを巻いたパンは焼きたてで、夜お勉強中の娘の

  夜食になります。

コメントはありません
星 星 星

トマトのその後。

                             

      01119.JPG    00235.JPG

  先日のあかでみトマトは、少しはトマト好きな方にさしあげ、

  あとはトマトソースとドライトマトのオイル漬けになりました。

  トマトソースは、シチューに入れる時の為冷凍しました。

            

    

                                                                        00920.JPG      01025.JPG

  昨夜、いつものハードトーストを焼きました。線香花火のような

  小さな音が微かにしてほんの少しひび割れました

  いつもの、1CWとtypeER ホシノ丹フラ生種とゴールドモルツを使って…。

  焼減率11,5%。焼成直前の生地全量と焼成直後の

  生地重量を量るのってちょっと面倒です。

  焼き上がりのパンに顔寄せて音に耳すますのが

  無上の喜びなんですから…。

      01414.JPG   01515.JPG

       写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

       

コメントはありません
星 星 星

 ART&CRAFT SHIZUOKA 手創り市

      0363.JPG 朝、神社で何かやっているみたいだから、

  散歩に行こうと家人に誘われて、多分菊花展やっているんだろうと

  思いながら、デジカメ片手に出かけました。

  此処は2000余坪と広く神池のあたりは木々が多く

  紅葉も見られ、本当に大好きな場所です。

  菊花展も七五三の親子連れも境内にはいっぱいでした。

  写真ハクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

  いつもの、骨董市やフリーマーケットと明らかに違う客層に、

  ちょっと期待していくと素敵なお店がたくさん!

  陶芸、木工、ガラス、皮革、染織やパン、ケーキのお店まで…

      00127.JPG 00819.JPG 01023.JPG 

  バタールは無くなるかもと、お金を払い取り置きしてもらい、

  早速お店廻り、欲しい物もあるけれど… 

      01118.JPG 0228.JPG 0332.JPG

      041.JPG 01514.JPG 0322.JPG

  帽子が欲しくて探したけれど、サイズが大きすぎるヮー!

      040.JPG 池の傍ではライヴと絵画のコラボも…

               02012.JPG  01714.JPG  00919.JPG

  コーヒーの良い匂いに誘われたのですが、30分待ちに諦めて、

  家に戻り、早速買ったパンとコーヒーを入れて休日の

      0541.JPG ブランチでした。

コメントはありません
星 星 星

又、カンパーニュ。

      01115.JPG    01316.JPG

   相変わらずカンパ修行が続いています。

    発酵種は時間がかかりますが、初めての方法はドキドキものです。

   焼減率またも計り忘れ、内層は気泡が大小バラバラです。

   家のオーヴンは320℃まで予熱できますが、オーヴン用温度計は

   300℃までです。320℃予熱で予熱終了音がなったときでも

   庫内の温度計は250℃位にしか上がっていません。

   そして、この温度計が使い辛いんです。(二代目)

   今は角型ですが、 ちょっと触ればすぐひっくり返るので

   ドアを閉めるのに時間がかかったり、火傷したりしてしまいます。

   前の丸型の温度計はうっかり流しに落とし壊してしまいましたが、

   すぐ倒れるのは丸型なので、 断然角型の方をお薦めします

   買って一年目だし、それほど安いオーヴンでもないのに…。

   家庭用のオーヴンはこんなものなのでしょうかねぇ~。

      01513.JPG ポークシチューと蒸し鳥生野菜添え

  牛肉の佃煮、ごぼうの唐揚げ、他の晩御飯。わたしは焼きたてのカンパで…

  蒸し鶏の胡麻だれ(バンバンジーのたれ)

   すり胡麻、大匙2、 砂糖、醤油、胡麻油、各大匙1

   ニンニク、生姜、各すりおろし、豆板醤、少々、

   水、大匙3、酢小匙1、ネギ多めに入れてできあがりです。(メモ)

コメントはありません
星 星 星