Yakko Style

日々のことを綴る個人日記

甘夏ママレードとベーグル

      00130.JPG     0199.JPG

  甘夏7個(1800g)でママレード作り。

  丸ごと熱湯消毒し(ワックスを溶かし)たわしでよく磨き洗いする。

  この甘夏はファマーズマーケットで買いました。多分無農薬だと思う…

  実を袋から出し、皮は薄切りにする。(FP使用)

  袋もフープロにかけ細かくなったものは入れ、

  固そうで大きいものだけ、捨てました。

      00238.JPG    00438.JPG

   皮のアクと苦みをとるためにもみあらいをし、2~3回

   茹でこぼす。(ピール用に皮を少量別にしました。)   

   種は捨てずお茶の袋に入れ一緒に煮る(種はペクチンを含む)

   皮と実、種を取り出すときに出たジュースを煮る。

   2,3回に分け砂糖600gとレモン汁(適当に)を加えて                   

     00623.JPG   01716.JPG  

  煮詰めて出来上がりです。

     写真ハクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

     

    

     01423.JPG     01321.JPG

   今年初のベーグル。typeERとはるゆたかBLに10%の

   白玉粉を足して…(今回は牛乳に白玉粉を溶かして)焼成。

   まずまずの出来でした。

   

  

コメントはありません
星 星 星

パン、初焼き。

      01213.JPG    01422.JPG

  すっかり日常にもどって昨日、在庫の少なくなったパンを

  焼きました。消費期限切れになる前の牛乳、鶏卵、バターを加えた

  普通の食パンです。粉はスパキンとキタノカオリです。

  ホイロに時間がかかりすぎて焼き上がったのは、

  午前零時すぎ、そのまま、紙袋に入れて放置しました。

  パンの袋をどこへ仕舞ったか忘れ夜中にゴソゴソ探すのも

  面倒で…あれはどこかなと物忘れがひどくなってるぅー!

  翌朝、お弁当作りのあいまに朝食用のカツサンドを作りました。

  リッチなパンは失敗も少なくまずまずの味に、ちょっとうれしい!

      00926.JPG

  今朝は市内で気温が氷点下だったそうです。

  暖房をいれていたので、気付きませんでしたが、

  今は気温5℃、室温は22度であったかです。

  青空にお布団を干して、温かいお日様の匂いをいっぱい、

  家人たちにも味わってもらいましょう。

  

   

  朝刊の天声人語に、寒い季節ほど、人は「幸せ」への

  感度をふくらませるように思う (略) 幸せ者とは、

  小さな喜びを十分に味わえる人、ということになろう。

  とありました。ささやかな喜びに幸せを、感じられる

  柔軟で素直な心で生きていきたいと思う言葉でした。

  

コメントはありません
星 星 星

おせち

  一年ぶりに帰省した息子とお屠蘇を酌み交わし

  新年を迎えました。なんだか嬉しいかぎりです。

      0353.JPG

  

  今年もささやかな手作りおせちで新年をお祝いしました。

      0411.JPG お煮しめです。

  昆布巻き、高野豆腐、蓮、人参、筍、椎茸、里芋、蒟蒻

  絹さや、蕗、全部一品ずつ煮るので時間と手間がかかります。

  普段は筑前煮で一度に煮るけれど、毎年お正月だけは

  頑張って手間をかけて丁寧に作ります。

  昔、母が家族のために、そうしてくれていたように、 心がけています。

  母のそのとうりに…思いを子供達に伝えたいと…

  大晦日に、出来上がりを待ちながらのんびりおこたでウイスキーを

  (だるまって呼んでいました)飲む父の姿が今でも懐かしく思い出されます。

    

     0366.JPG お刺身です。

  鯛はネットで買った淡路島の天然物の昆布締めです。

 

   30日に届いたネットのお魚福袋は大漁でした。

      00437.JPG    00925.JPG

  はまち、太刀、カレイ、すずき、かわはぎ、鯛、甲いか、

  海老、サザエ、全部、天然ものです。

  太刀とカレイ以外はお刺身にしました。

  写真はきれいではないですね。むしろ盛り付けは非常に不細工!ですね。

  皮はぎのお刺身は肝ともみじおろしとポン酢で美味最高でした。

  皮はぎのあらは、味噌汁に、鯛のあらは、潮汁にしました。

   但し捌くのは、わたしにはとてつもなく大変な仕事でした。チト後悔でした

   それでもとても美味しいお魚でした。

   楽天のみなこさん、お心遣い有難うございました。

      0376.JPG   0313.JPG

   ローストビーフは時間がなく手作り出来ませんでしたが、

   チャィナベーコン、松前漬、伊達巻きは作りました。

   写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

    

  

   世界中に 戦争と貧困で苦しんでる人達が大勢いるというのに、

   平和ぼけしているわたしは美味しい物を食べ、家族と寄り添って

   贅沢な時間を過ごしている今の自分のありように心が痛みます。 

   この幸せを本当に、心から感謝せずにはいられません。

   あと、何年こんなお正月を迎えられるのでしょうか。

   今年のわたしは、失った家族をしのび

   ささやかな家族のある今の幸せに感謝し

   全てを謙虚に受け止め、いつも優しい気持で生きていけますように…

   と願わずにはいられません。何時になったらわたしは大人になれるんだ

   皆さまもどうぞ、幸せなお正月をお過ごしください。 

  

 

2 コメント
星 星 星

New Year’s Day

      01212.JPG     01029.JPG

  あけましておめでとうございます。

  皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

  皆様は、どんなお正月をお迎えでしょうか。

  我が家は相変わらず、まったりというか、だらだらというか、

  のんびり家で、食べて飲んで過ごしました。

  けれども一緒に過ごしてくれる家族がいてくれることに感謝です。

  神社にお参りに行って家人達にお守りを貰ってきました。

     02014.JPG     01421.JPG

  大勢の参拝客で混んでいましたが、参道を外れると

  いつもの静かな佇まいの森と、水鳥が憩う泉でした。

      02410.JPG どうぞ、皆さまにとって、

  おだやかで心安らかな一年でありますように…

コメントはありません
星 星 星

松前漬

 ここ数年は作らなかった松前漬を作りました。

 今回はほんの少しだけですが、レシピを残しておきたいので…

 作り方  するめ(大き目のするめ1枚、ゲソは今回は不使用)

       するめは水に漬けて薄皮を剥き細く切る。

       ゲソも使うときは水につけておき吸盤をはがすのですが

       これが結構大変なので今回はパスしました。

       昆布も水に漬け細切りにしておく。

       (お出汁の出た水は他で使ってください。)

       人参もするめとのバランスを考えて適当に細切り。

       (あんまり細くしないで少し太めの方が食感が良いです。)

       数の子は塩抜きして適当に切る。

       材料を容器に入れ、醤油2、酒1を入れる。

       千切り柚子の皮と輪切りの鷹の爪も少々入れる。

       使った柚子の汁も入れて出来上がりです。

       味が濃くなるので、漬け汁は少なくしたほうがよいようです。

     00729.JPG     01028.JPG

  写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。 お試しください。

       

コメントはありません
星 星 星

干し柿のブランデー漬け

  昨年も作りましたが、今年もブランデー漬けにしたくて

  9月から、渋柿を干していました。いつものファマーズマーケットで

  今年は柿が不作なので早く買った方が良いと勧められて

  早めに干して作りました。この干し柿をブランデーにつけておくと

  皮がふっくらしてとても美味しくなります。そのまま食べても

  美味しく刻んでパウンドケーキに入れてもおいしいのです。

    実をいえば家人のナポレオンを狙っているのですが…

  安いブランデーでも十分美味しくなります。

      00537.JPG  レシピといえるほどのものでは

  ありませんが、 お試しください。

   何年もラム酒やブランデーを注ぎ足して作っているフイリングです。

コメントはありません
星 星 星

大失敗!!!

  体調はすぐれないものの、パンの在庫が少なくなったので

  たまには、生クリーム(純乳脂40)とバターを入れたリッチな

  パンを食べたくなり作ることにしました。粉、560gで捏ねました。

  冬だから、一次発酵は日があたるリヴィングで毛布にくるんで…

  と、思い(温度計で30℃ぐらいでした。)

  この後がまずいんです!風邪のせいにしたいけれど…ちがうでしょう!

  ついでにと、風邪をひいた娘が使っていたあんか代わりの

  電気ミニマットをしいて温度計をのせ毛布でくるんだのです。

  ほんとうに、北国の寒さの厳しい処にお住まいの方々には

  申し訳ないことですが、この街は雪もほとんど降らないのです。

  市内といっても広いので、南アルプスの麓の町などは積雪も

  あるようですが、市の中心部は舞っても風花ぐらいなのです

  おまけに我が家は東南向きの七階です。

  この日も室温は23℃ありました。

  一次発酵も終わってふくらんだ生地を取り出して愕然!

  なめらかさは微塵もなくぶつぶつとした表面、

  完全に壊れてしまったグルテン、生地はプッツンと切れる有様。

  慌てて温度計を確かめたら45℃、ボール内は多分もっと

  高温だったと思います。諦めて生地はごみ箱へ…

  お塩を入れ忘れたり、不出来なパンはありましたが

  こんな過発酵は初めてでした。ちとショックでした

      01320.JPG     02311.JPG

    考えてみたら、家のベランダの植物も季節を忘れているようです。

  ベランダでは夏から育った大葉がシクラメンの隣でまだ花を

  つけています バジルもしっかり元気です。

  写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

  やはり冬といっても、暖かくて晴れの日が多い街です。

      01715.JPG ついでに、椿の侘助の写真。

コメントはありません
星 星 星

もちもちベーグル

   更新がずいぶん滞ってしまいました。

   家族全員が順番に風邪をひいていました。

   お医者様によると、咳がひどく長引く風邪が11月から流行っているそうです。

   皆様もどうぞ、お気をつけくださいね。

  

   家人のもっと、もちもちベーグルをというリクェストに焼きました。

   米粉(今回は上新粉)を10%加えてのベーグルです。

   粉はスパキン200g、キタノカオリ250gで丹フラ生種です。

      0751.JPG     077.JPG

    きめ細かくもちもちした食感に仕上がりました。

  次は、白玉粉や、タピオカ粉でも試してみる積りです。

2 コメント
星 星 星

柚子パウンドケーキ

  まりさん、遅くなってすみません。パウンドケーキのレシピ書きますね。

 (材料)18×8㌢型(型にバターを塗り敷き紙を敷いておく)

   薄力粉 、バター又はケーキ用マーガリン、砂糖、  各100g

   卵2個、  ジャム又はママレード、60~80g、ベーキングパウダー小匙1/3

  (作り方)  室温に戻したバターと砂糖をゴムべらでなじむまですり混ぜる。

         ハンドミキサー高速で5分以上かくはん(白っぽくクリーム状に)。

         溶き卵を数回に分けて加え、そのつど、2分間かくはん。

           空気をバターにしっかり含ませるのがポイントです。

         ふるった粉とBPを加えゴムべらでよく混ぜる。

         小嶋ルミさんはつやがでて、滑らかになるように、ボウルの側面に沿って

         ゴムべらを持ち上げ生地を中央にを 落とす。を35回繰り返す

         粉が見えなくなるまで100回混ぜる。と書いておられますが、

         手がだるくなるので、適当にきりあげます。(混ぜるほどきめ細かく仕上がる。)

         ジャムを加えて均一に混ぜて型に入れ、180℃に予熱したオーブンで

         45~50分焼く。(12,3分後生地の真ん中に包丁で切れ目を入れる)                                   

       焼き上がったら、すぐ型から出し紙をつけたまま2~3分置く。

    紙を外しジャムをガムシロップで薄めた物を、全体にぬり

    ラップして冷蔵庫で寝かせる。3日後から美味しくなり

    2~3週間ごが食べごろです。

       (ガムシロは砂糖と水を同量、煮たててさましたものを常備しています。)

       アイスティー、に使います。  お試しください。    

       00622.JPG

コメントはありません
星 星 星

ハードトースト

  駅ビルから撤退した神戸やのフランス山型や、ドンクのハードトーストを

  ン10年食べ続けているハードトースト好きです。

  甘い食パンがちょっと苦手で、特に甘い食パンのサンドイッチは

  どうも許せないわたしなので、ハードトーストを焼き続けています。

      MKTD、スーパーキング     各280g

      丹フラ生種             30g

      ミニエラ                11g

      ゴールドモルツ             3g

      水                 380cc(合計984g)

      低速15分、高速3分、捏ね上げ温度27℃ 

               01517.JPG 冷蔵庫で一晩発酵させ、パンチ。

  ベンチタイム、4個に分割(一個242g×2)×2斤でホイロ。

  焼成間際に計測したら1斤が959g、もう1個が955gです。

  959gの方は型が458gです。ショートニングを塗ってはいますが、

  生地が484gから、501gになっています。これだから、焼減率は

  焼成の直前、直後に計測しなければならないわけですね。

  ちなみに、もう片方のは955g、型は456gで生地は499gということです。

  一斤型には重さを外側に書いています。

  250℃予熱で35分焼成しました。

  鶏卵も油脂もなく、塩と水だけの本当にリーンなパンなので

  釜伸びは期待していません。

                 00329.JPG           00435.JPG

   前回焦がしてしまったので、色々迷って 焼成温度が下がってしまって焼きが甘い!

  ひび割れもピキピキも無しです。つかれたぁ~

  少しがっかり。焼減率11.25%、10,7%。

   予熱後、、オーブンのフランスパン設定で焼くのは、上手くいかない。

     何度も失敗したのに迷ってしまう。凝りない性格!

     蒸気焼成すると庫内の温度が下がってしまうことを忘れない!

     反省 です。

2 コメント
星 星 星