シクラメン
パセリのお隣にシクラメンが芽を出し 他の鉢にもたくさん芽がでています。
初めてのことです。もう少し大きくなったら移植しましょう。
マタマタ ささやかな楽しみです。
歯科に通っている家人が、渋柿を貰ってきました。
歯医者さんに、柿お好きですか と聞かれ
大好きですと答えたら ちょっと居なくなって
庭の柿です と渡されたそうです。
実はガリガリのかたい甘柿が大好きな家人は
少しがっかりしたようではありますが…
ネットで検索しながらの16個の干し柿作りです。
パセリのお隣にシクラメンが芽を出し 他の鉢にもたくさん芽がでています。
初めてのことです。もう少し大きくなったら移植しましょう。
マタマタ ささやかな楽しみです。
歯科に通っている家人が、渋柿を貰ってきました。
歯医者さんに、柿お好きですか と聞かれ
大好きですと答えたら ちょっと居なくなって
庭の柿です と渡されたそうです。
実はガリガリのかたい甘柿が大好きな家人は
少しがっかりしたようではありますが…
ネットで検索しながらの16個の干し柿作りです。
買っちゃいました。黄色のグラデーションが可愛いです。
カラフルなお鍋は趣味じゃないんですが、お安く手に入ったので…
ルクよりも気に入りました。無水鍋や持っているルクよりも一回り小さく
ちょっとした毎日の煮物に便利そうです.
ふたの裏側にピコ(丸突起)があるので熱や旨みを
均等に伝えるらしいのです。詳しく説明しますと
お鍋の中で温められた 旨みを含んだ蒸気が蓋にふれると
液化しピコを伝わって繰り返し 食材に降り注ぎます。
それで、素材の旨みを逃さず調理できるのだそうです。
marcatoの琺瑯のお鍋を重宝していましたが
少し焦げ付くようになっていたので、期待しています。
ふたをしたままオーヴンに入れることも出来るそうです。
オーヴンでことこと煮込むと、出来上がりが柔らかいように
思います。お肉の塊や牛筋、切り出しなども 表面を焦げ目が
つくほど焼いて、お湯やお酒を入れ強火で煮て(この時灰汁をとります)
後 数分弱火にして火を止め、新聞紙に包みその上から
毛布に包んで数時間置いておけばとても柔らかくなります。
エコでもありますが、それよりもじっくり余熱で煮たほうが
出来上がりが良い様なきがします。強火でガンガン煮ると
旨みが抜けてしまうような…
ル.クルーゼのココット.ロンド24㌢、
リバーライトの鉄のフライパン28㌢、24㌢の極み
と何年かかけて欲しいパンを買ってきました。
やっぱりいい物はいいですね。
ゆっくり煮込んで、お鍋の中でじっくり味がしみていく、
きちんとお出汁をとって、丁寧にあくを取る、とか
やっつけ仕事のお料理ではなく 素材を生かして
しっかり作ることが楽しくなりました。
毎日がやりたいこといっぱいで忙しい、ササイナコトガシアワセデス
早速、皮ごと煮てジャムにしました。
もうひとつ冷凍のブルーベリーとラズベリーで平行してジャム作りです。
普段はペクチンを入れないさらさらのジャムですが、柚子の種にペクチンが
含まれているそうなので思いついて袋に入れてベリーのお鍋に、
柚子ジャムには甘皮(シロイ袋ノブブン)にもペクチンがあるそうなので、
フープロで刻んで入れます。 両方成功でした。
とろーりとしたジャムが出来ました。さらさらのジャムは
パンに塗って食べる時 落っこっちゃいます。
やはり清沢で買ったレモンと柚子の皮で少しだけピール作り。
それといつものベーグル
イソガシイケド タノシイナ!
見えました。本当に澄んだ水です。鄙びた、いかにも 里の集落
という感じで ほのぼのと懐かしい気持ちになりました。
献上茶の手もみの実演、鮎の塩焼き、餅つき等など
地元の方々による屋台や野菜の販売もありました。
手もみを実演している方にブログにのせる写真の許可
をお願いしました。にっこり笑って、県内だけなら公表
されてもいい、だそうです。
ネットで市内や県内限定は無理なので、
手の写真だけ載せて、あとは印刷して
お友達に届けてもらうことにします。
蜂の子ご飯も売られていました。
食べたことが無いので、手が出ませんでしたが
よく売れているようでした。
ほっこりした一日でした。
清沢へ行って来ました。藁科川沿いの集落の小さな
お祭りでした。紅葉は始まったばかりでしたが
里の秋を満喫しました。渓谷のせせらぎと
重なる山々、久しぶりの自然に囲まれた
一日で友と二人 いいねぇいいねぇと
清沢神楽が有名らしいので期待していましたが
ひとつしか見ることが出来ませんでした。
毎朝、パンに塗るジャムはブルーベリーで作ります。
生のベリーがてに入らないときは冷凍で、
大手スーパーで冷食50%offの時を狙って。
ブルーベリー400g お砂糖170~200gで
見切り品の葡萄があれば、それも足して作ります。
私は甘いの苦手でジャムはつけませんが 、家人は
ベーグルにマーガリンとジャムをつけます。
わたし 作るの好きな人
食べるの苦手な人 です。
酵母をおこして、ベーグルを作る の2度目。
1度目はややこぶりで発酵の見極めが上手くできてない。
今度は発酵エキスのレーズンをミキサーで砕き
粉に煉りこみ、酵母を30%加えて水は適当に
手触りだけで入れてこねてみた。
一次発酵は冷蔵庫で一日かけて、
色は茶色でぶつぶつした感じ。フアンイッパイ!
成型後、やたらにこぶりなので濡れたふきんとビニール袋に
くるんでほぼ3時間常温で放置。
この夏 編み物をはじめました。
じつに 何十年ぶりかで…
父方の祖母はいつもレース編みをしていました。
教わったのは小学生の頃でした。
きちんと正座して、静かに編んでいる祖母でした。
いくつか祖母の編んだテーブルセンターが残っています。
今年の夏は麻のパンツばかりはきました。あわせて
自転車でちょっとスーパーに行く時の為に
麻糸で適当にバッグを編みました。
ストールはネットでみかけて又、適当に編みました
祖母も母も編み物は上手な人でした。わたしは、
若い頃から せっかちで早く仕上げたくて 乱暴な編目でも
おかまいなしでしたが、近頃はゆっくり編めるようです。
仕事を辞めたせいか年をとったからかな 思います。
性格もそうなるといいんだけれど…ムリカナア!!