2009年 12月 31日 at 8:49pm
たいしたほどのことでもないのですが
少しだけおせちの用意をします。お野菜の煮物です。
僅かな量しか作りませんが、一品ずつ煮るので時間がかかります。
筍、ごぼう、椎茸、蓮、里芋、高野豆腐、人参、こんにゃく、
絹さや、昆布巻き、煮た後、それぞれの
煮汁に浸して味を浸み込ませます。
お出汁は利尻昆布と焼津の厚削りを使います。
こんにゃくは手がかかります。
格子状に切れ目を入れて茹で、油でよく炒め焼きします。
熱湯を回しかけ表面の油をとってから煮ます。
1カップの出汁に 砂糖、味醂 各大匙1 醤油大匙2
で煮汁がなくなるまでことこと弱火で煮含ませます。
このひと手間かけると、こんにゃくの食感がいちだんと
よくなります。
昆布巻きは 茹でた豚肉の薄切りと
千切りした生姜を巻いて 干瓢で結びます。
これも弱火で昆布が柔らかくなるまでゆっくり煮ます。
野菜はひとつひとつ微妙に味が違います。
家人たちもわりと楽しみなようで、やめにくいのです。
まあ美味しいと思って食べてくれるのなら、
頑張るはりがあるというものです。
今年もあと数時間、何とか無事に過ごせた一年でした。
来年も家族みんなつつがなく元気に過ごせますように。
皆様もどうぞ、よいお年を迎えられますよう
心からお祈りもうしあげます。
2009年 12月 23日 at 9:01pm
ベーグルを焼きました。
材料(95g×8個)
きたのかおり 500g
ゲランドの塩 6g
素焚糖 10g
水 250cc
パネトーネマザー 20g ミキサーのボールに
粉、塩、砂糖、パネトーネを入れ水を上から注ぎ
かき混ぜる。15~30分そのままでオートリーズ。
低速で20分捏ねる。
室温が23℃なので
蓋をして捏ねたら捏ね上げ温度上昇。アブナイアブナイ!
仕上がりがなめらかな様な気がします。
250℃余熱でオーブンのドアを開けると、50℃位下がるみたい。
10分後天板を反転させ、計20分で焼成。
焼減率 14,7% ピキピキ音がしてひび割れた。
まずまず成功でウレシイ。 
前よりも出来がいいみたいです。
断面もきれいな感じ。ミキサーのおかげなのかしら。
2009年 12月 19日 at 12:01pm
サンドイッチが
食べたくて昨日、角食を焼きました。ホイロに時間がかかり
焼き上げたのは夜11時45分。テーブルに放置したまま睡眠。
朝、固くなってました。でも薄く切るのはとても楽です。
よく切れる刃の薄い包丁で切りましたが、
パン切り包丁が欲しいなぁ。

昨日のタルタルソースの残りと胡瓜のサンド
いつものカツサンド
カリカリベーコン、レタス、スクランブルエッグのサンド。
今度はリッチなパンを焼こうかな。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
2009年 12月 13日 at 12:22pm
おもてなしやパーティでも、ひとつずつ皆で楽しめます。
カキのエキスがソースとからまって、熱々を啜ると美味しいです
材料 ( 3人前 )
加熱用牡蠣 |
150グラム |
ほうれん草 |
1/2束 |
エリンギ |
適宜(無くてもよい) |
☆たまねぎ |
1/2個 |
☆牛乳 |
300cc |
☆バター |
大匙2 |
☆小麦粉 |
大匙2.5 |
溶けるチーズ |
適宜 |
バター、パン粉、酒、塩、胡椒 |
適宜 |
☆はホワイトソースの材料です。
バター、薄切りのたまねぎ、小麦粉をいため合わせ
温めた牛乳を少しずつ混ぜ入れ、塩コショウをして
とろりとした、ホワイトソースを作ります。
ソースに溶けるチーズを混ぜ合わせ、溶かします。
アルミカップに牡蠣、茹でたほうれん草、エリンギを
おき、上からソース、チーズ、バター、パン粉をのせ
オーヴンかトースターで焦げ目がつくまで焼きます。
子供達の大好きな我が家のレシピです。
お皿に飾った葉っぱは 12月だというのに
家のベランダでお花が咲いているバジルです。
2009年 12月 5日 at 12:07pm
大きい です.
やたら重いです。今までホームべーカリーとフープロを並べていた
処にミキサーを置いたら10cmしか隙間が無い!フープロ移動。
ホームベーカリーは外寸が 230×345×290mm、重さ5.5k
ところが、レディースミキサーのほうは
外寸は、270×370×240mm、重さ10.7k 倍近い重さ!
とはいえ 粉300gが倍の600gまで出来るのだから
仕方がないかなぁとも思いました。
タイマーは昔の電子レンジみたいな チンという音。
でもそのほうがいいかもしれない、
うちのオーヴンレンジは音楽なので鬱陶しい時がある。
タイマーが切れる直前 取り消しボタンを押すこともしばしば。
家電品がピロピロリーンとかなるのが
あっちでもこっちでも。ちょっとウザッたい!
とはいえ、その家電品に向かって「はいはい ちょっと待って!」
時々お返事するわたしはもっと ウザったい人かも。
結果報告は後日
一応捏ねてもらいました。ちょっとイイかも…
2009年 11月 28日 at 2:17pm
昨日、買って三年目で壊れちゃいました。酷使したのかも…
捏ね専門で使っていました。二年目で生地に灰色のものが
混ざってきたので軸受けを交換し、羽根も取り替えて
使っていましたが、突然動かなくなりました。生地入れていたのに…
メーカーに問い合わせた処、モーターなら4000円
基盤なら8000円といわれ 諦めました。
早速前々から気になっていた大正電気のレディースミキサーをネットで注文です。
パンケースの中の生地は仕方が無いので
取り出し、古い泡だて器にニーダーをつけて捏ね
後は手捏ねで作りました。(焼減率12.08%)
アァ シンドでした。
今日は良いお天気です。家は 7Fなのでお昼はリビングに日が
さしてあったかいです。今、室温26℃で半そでです。
家人たちもお休みなので、ブランチに先日焼いた食パンを
使ってカツサンドを作りました。
辛子、ソース、ケチャップをあわせた
ソースを薄切りのとんかつに べったりつけておきます。
バターを塗ったパンに レタス、キャベツの千切りをのせ
とんかつをはさんで出来上がり です。
食べる時、具が落ちないようにラップでくるんでから
切ると食べやすいです。
早くミキサー来ないかな。500gの手捏ねは
辛いものがあります。
2009年 11月 27日 at 9:06am
(筑前煮)
ストウブ 毎日活躍中です。もうひとつ欲しいくらいです。
じっくり冷ましながら味を浸み込ませる煮物のときは、
手順を考えてつくらなければなりません。
きんぴらのような炒め煮を先に作り、お皿に移し
ストウブを洗って煮込み物を作るというように、
だから、もうひとつ欲しいな。
(肉じゃが)
ポトフも美味しくできます。
焼きつけた牛すね、ソーセージ、たまねぎ4個、人参中2本
北あかり小5個、セロリ20cm、白ワインと水をお鍋一杯はり
にんにくと生姜の微塵切り、コンソメの素2個で煮込みます。
こんなに入っています。
この上に食べるちょっと前にキャベツものっけて
鍋蓋もやたら重いし
蓋自身が盛り上がっているので、きっちりしまります。
お鍋ひとつで、盛り上がるわたしであります。
2009年 11月 24日 at 11:49am

家の近くに大きな神社があります。境内は2000余坪と広く、
まさに鎮守の杜というような立派な森です。
この神社は 明治31年創建、昭和15年に移転が決まり
労力奉仕や献木運動がなされ、植樹した献木が繁茂して
立派な森林となっています。
此処は近隣の人のジョギングやお散歩コースのようです。
池があり、鯉がたくさんいますし、秋から春にかけては水鳥もいます。
わたしもお買い物の途中やお散歩の時 ベンチにすわり
ぼんやり池を眺めたり、木々の間からこぼれる日を
仰いだりしています。
今はどんぐりが一杯落ちています。
時折園児や小学生がどんぐり拾いにきています。
紅葉も始まっています。
若い頃、この地に越してきてからいつも
木の傍に住みたいと思い 公園や神社の傍に住んできました。
木の傍にいるのが好きです。木々の間を散策すると
なんだかしあわせなのです。本当にひとりだけのしあわせです。

2009年 11月 23日 at 9:57am
昨日作ったものです。
あれもこれも手を出して全部 雑でした。
お天気もイマイチで寒いし、連休の真ん中で
家族は家にいるのでこんな事して過ごしました。

カツサンドが食べたいという家人の希望で
一年ぶりにハードトーストを焼きました。
ピキピキという天使のささやきはごく僅かでした。
普通の市販のパンは甘いので苦手で、お砂糖無しで焼きました。
やはり、時々練習しないとなんだか上手くいきませんね。
特に発酵の見極め時間と 夕食の準備と重なったりすると
丁寧な仕事ができません。ベーグルも雑でした。
反省しきりのわたしです。シッパイサクヲゴランクダサイ。
2009年 11月 21日 at 4:31pm
護国神社の
フリーマーケットに行ってきました。お散歩がてらに…
色んな物がありました。古道具やわけが分からない物も、
いつも冷やかし半分で
買うことなど無いのですが、今回は良いものを見つけました。
まな板です。今使っているまな板は真ん中が磨り減って
切りにくいし、水がたまってしまうので不衛生。
新しく買おうと思ってネットで調べていましたが
欲しいと思うものはお高い!ソレガ キイテヨオクサン て誰の真似?
ひのきの一枚板でナント1000円!!!
ちょっと大きめの(450㎜×235㎜×25㎜)です。
ひのきの香りが
とてもいいのです。ご近所の皆様、お買い得です。
このお店 次の出店は12月第一日曜だそうです。
森の中は秋満開でした。