ブルーメの丘
先日、ブルーメの丘へ行きました。
滋賀県にあるドイツ風農業公園です。
お花畑のコスモスを期待していったのですが、残念ながら
花はチラホラ、ひまわりが咲き誇っていました。
牧場やドイツの街並み、お花畑、等々。
でも、平日で閑散としてお休みのお店も多く
ちょっと、がっかりでした。お土産で買った、
自家製のソーセージは 思ったほど美味しくなくて…。
先日、ブルーメの丘へ行きました。
滋賀県にあるドイツ風農業公園です。
お花畑のコスモスを期待していったのですが、残念ながら
花はチラホラ、ひまわりが咲き誇っていました。
牧場やドイツの街並み、お花畑、等々。
でも、平日で閑散としてお休みのお店も多く
ちょっと、がっかりでした。お土産で買った、
自家製のソーセージは 思ったほど美味しくなくて…。
昨日、ホシノ丹沢酵母でハードブレッドを焼きました。
朝は大雨だったので、これは湿度もたっぷりで
パン焼きにはぴったりと、捏ねました。(とは言ってもミキサー任せです。)
ミキシングは低速で30分、e-パン工房さんのレシピを参考に。
お昼からは、29℃と暑くなって常温で一次発酵も上手くいきます。
使った粉は、1cwとオーベルジュ各280gで
347ccの水と塩9g 一次発酵6時間。1斤×2個
お塩は、お気に入りのドロゲリアのミニエラという、イタリアの
岩塩をミルで挽きました。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
リーンなパンなので釜伸びはイマイチですが、
甘いパンは苦手なのでこれでいいかな。
と云うのはいいわけで、腕が未熟なだけです!
鶏卵が入ると楽に釜伸びするし、多少乱暴に成形しても
大丈夫だけれど、このパンはデリケートなので、丁寧に成形。
320℃余熱して、230℃で30分焼成。
型から外すと、ピキピキと大合唱。喜んだら一瞬でピキピキは
止まってしまいました。これってなんなのぉ~
昨夜は ひさしぶりに、若いお客様をお招きしてお食事会。
お肉が良いということで、ローストビーフ、ビーフシチュー。
カンパでブルスケッタ、コーンとインゲンのバター炒め、
マッシュポテトはニンニクも一緒に茹でて…
生ハムのサラダ、パスタ、ベイクドポテト等
ローストビーフは久しぶりに1㌔。200℃で30分焼いたけれど、
40分でもいいかも。 薄くスライスしたものと、1㌢位の厚切りと…
ビーフシチューは、二日がかりでした。
とても若いお客様たちで、楽しいゆうべでした。
いよいよ!チャイナベーコン詰めの段階に入りました。
写真ヲクリックシテイタダケバ大キクナリマス。
ひとりもりあがっています。チョットはずかしぃ!
実はこの文字苦労したんです!何しろズブの素人です。
前回の反省を踏まえ、まず大きな蒸し器を用意します。
前回の失敗の原因は強火で蒸せなかったことです。
簡単にするため、蒸し器を使わず、お水不足で弱火に
してしまい、油を落とすのが足りませんでした。
それとウーロン茶を市販のペットボトルで済ませたことかもしれません。
ウーロン茶の香りがあまり感じられません。
そこで我が家ではおこわ位にしか使わない蒸し器を
引っ張り出しました。そして、黒ウーロン茶のティーバックを
大目に入れ強火で40分蒸してみました。
ついでに昨日作った茹で塩豚も一緒に…
さすがに、ウーロン茶ですね。豚肉臭さが消えます。
完成です。良い色合いと締まり具合じゃぁありませんか!
自画自賛で、すぐ舞い上がる分かりやすい性格!
ちっとも懲りないわたしがいます。
茹で終わった蒸し器の底は落ちた油とウーロン茶で真っ黒です。
真夏日にチャイナベーコンにトライした無謀なわたしの実験でした。
茹で塩豚よりも、ずっと美味しいです。
今朝、カリカリに焼いて食べました。おいしい!
Ricetteさん、美味しいレシピを有難うございました。
思いついたことはこれを使うことです。
生臭みをとり、旨味を凝縮する、浸透圧脱水シートです。
水を通す食品用半透明膜(ポリビニルアルコールフィルム)の中に
水あめ成分と昆布成分を入れ浸透圧と半透明の分子選択性を
利用しています。 分子の小さい生臭み成分が吸収され
分子の大きい旨味成分は素材に残ります。
干物作りや、ベーコン、パンチェッタ作りにも利用されています。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
三枚肉をよく水気を拭き取りピチットでつつみ冷蔵庫で寝かせます。
新しいシートに包んで、冷蔵庫へ…
新しいシートに包んで、冷蔵庫へ…
思っていた程、乾燥していません。
諦めて布巾をかけて、冷蔵庫の奥の吹き出し口に置いて
明日、蒸してみる積りです。何度もRicettsさんのブログの
写真を見て比べてみましたが…
期待した出来では、ありませんが、
チャイナベーコンは続きます。
いつも楽しく見ている パン手帖の10305k(an)さんの
美味しそうなベ-コンがとても気になっていました。コチラ
美味しいベーコンが食べたいなぁ…って。
そしてネットで見つけた Ricette the Kitchen 2の
Ricette2さんの噂のチャイナベーコン!
早速作って見ました。最初なので少量400gの三枚肉で。
お醤油に一昼夜漬けこんだお肉を三日間干して
ウーロン茶で蒸しました。この炎天下で日干しするのは
ちょっと怖いので、冷蔵庫の奥の吹き出し口に
布巾をかけたお肉をおいて(ラップ無しで)三日間放置しました。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
写真では美味しそうに見えませんね。 写真下手なんです。
端っこを齧るとすごく美味しいかったんです。
時間はかかるけれど、工程はとっても簡単。
ほんのり塩味がしてなかなかのお味です。
Rcsetteさんがおっしゃってるように 弱火にせず
もっと強火で蒸して油をおとしたほうが良かったと思いました。
冷蔵庫干しはもっと日にちをかけたほうがよいかも…
すぐ食べ切ってしまいそうなので今度は
もっと大量でチャレンジしたいと思います。
本当に美味しいレシピを有難うございました。
チャイナベーコンとその油でレタス、玉ねぎ、ベビーリーフ、
マッシュルームを炒めプレーンオムレツと一緒に…
思い付きで試したいことがあります。
たぶんチャイナベーコンは続きます。
ちょっとした実験で、上手くいくかドキドキなんですが
独りで遊んでいます。結果は数日後になりそうですが。
今日は二種類のパンを焼きました。
前日に捏ねて冷蔵発酵していたホテルブレッドと
今朝捏ねた300gのカンパーニュ。(ほとんど捏ねてないかな!)
ホテルブレッドはe-パン工房さんのレシピから。
カンパは田辺由布子さんの「素朴がおいしい、天然酵母のパン」
よりパン ド カンパーニュより…
写真ヲクリックシテクダサレバ 大キクナリマス。
二種類続けて焼いても、耐えられない暑さでもなくなり
いよいよパン焼きに適した季節になりますね。
チト嬉しい気になります。
もう家族に気を使って焼かなくてもいいんだ
寒蘭て夏に咲くものなんでしょうか…
予想最高気温と違って30℃以下だったはずなのに、
やっぱり今日も暑い一日でした。アァ~アツイが口癖の毎日!
ナイヤガラ(ブドウ)でジャムを作ってみましたが
色がイマイチなので写真は撮りませんでした。
気を取り直して作った無花果のジャムを写真をのせます。
秘かに乾燥無花果を考えています。調べ中!
暑くてもチマチマ何かを作りたいわたしです。
八月に作った胡瓜のピクルスです。
戴きものの胡瓜の消費の為に作りました。
作ったのは良いのですが誰が食べるのかしらって感じです。
ピクルス好きは我が家にはおりません。
既に冷蔵庫にはジャムの瓶が一段を占めております。
作るのが面白くて消費が間に合わない!
又作りすぎが始まっています。反省しきりです。
日記て良いですね。ふと我に返り自分を見つめなおせます。
カーテンの端切れでトートーバッグを作りました。
エコバッグにいいかなと思い芯を貼り適当に作ったものです。
気をつけないと使わないバッグをたくさん作りそうです!!!
台風が去って猛暑は一服、という感じの静岡です。
最高気温も昨日は、25℃で今日は27℃、
躯も心もホットしているような楽な一日でした。
けれども明日の予想最高気温は34℃だそうで、
まだまだ、暑い日が続きそうです。
皆様もどうぞ、おからだを大切に…
いつものベーグルを僅かなイーストでゆっくり発酵させて
焼きました。1cwとオーベルジュに10%のスーパーファイン ハードを
加えて… 少しひび割れて小さくピキピキと…。ウレシイ!
写真をクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
見つけて、念願の自家製ポン酢を作りました。
出汁昆布や厚削り、輪切りのカボスは一週間後に漉すまで、
冷蔵庫で、熟成中ですがちょっと良いお味で楽しみです。
暑いとお買いものに行くのにも、一大決心をして
出かけます。帽子、手袋、ストール、ソックス、日焼け防止バッチリ!
汗ビッショリ! 帰ってきたら即、水シャワーの毎日です。
島原の喜代屋さんのお味噌です。熟成麦みそが廃番に
なるそうで、普通の麦みそも頼んでみました。(力みそ)
熟成麦みそは大麦と大豆を雲仙山麓の伏流水で仕込んだ
長期熟成のお味噌です。
熟成合わせ味噌は大麦、米、大豆のお味噌です。
大麦が主体のお味噌は塩分が低く麹を使う量が多いので
香りも甘みも強めです。味噌濃しに入れてお味噌を
溶くと フヮッといい香りがして、お味噌汁を作るときの
幸せなひとときです。ほんとうにささやかな幸せです。
お味噌は長野や仙台から取り寄せたこともありました。
昔、実家に帰ると母の作るお味噌汁が美味しくて
二人でお買いものに行っては同じお味噌を教えてもらい
まとめて買って帰ったりしていました。
時々、母もお味噌の種類は変えていたようですが、
亡くなるまで使っていたのが此処のお味噌でした。
以来、我が家定番のお味噌になりました。
なんとなく、母が一緒にいるような気がするので…
(有)喜代屋商店
長崎県南島原市有家町山川1124
℡0957-82-2054