Yakko Style

日々のことを綴る個人日記

最後の筍?

        0151.JPG もう最後かな。筍買いました。

   長野へスキーに行ったお友達のお土産で こごみとトウタチ菜をいただきました。

               00213.JPG      0036.JPG

    トウタチ菜は熱湯をかけて塩漬けにしました。 

    こごみは軽く茹でて、白だしに米酢ををほんの少し足して漬けました。

       0066.JPG 雪の中から採ってきてくれたそうです。

   まだ雪が残っている処もあるのですね。わたしが住んでいるこの町は

   雪が降りません。風花が舞うことはあっても、ほとんど雪が積もることは

   ないようです。同じ市内でも南アルプス近くは雪が積もることもあるようですが… 

   そのため幼稚園では雪見遠足なる行事があります。

   子供たちは雪を見ることは出来ます。富士山を見上げれば良いわけですから。

   けれども雪を触ったことが無い子もいるので、わざわざ雪見遠足に

  つれていくわけです。面白いでしょう。

        0142.JPG  昨夜焼いたフィナンシェです。

   メモ  アーモンドパウダー100g ドルチェ80g 砂糖200g(次回もう少し減らす)

        卵白160g 無塩バター 160g

      ( 家の型で20枚分)

コメントはありません
星 星 星

乾燥苺のその後。

       0019.JPG  数日前に干した苺はこんなに小さく

   カラカラ状態になりつつあります。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

        オーヴンの低温調理に90分かけましたがほとんど天日干しです。

   スーパーの見切り品コーナーで 熟していない紅ほっぺがあったのでGET!

   乾燥苺は熟していない方が適しているというので早速干しました。

       0047.JPG   こちらは、穂紫蘇の塩漬けを作る予定。

    塩30%で重しをして1週間、その後天日干しをします。

       00512.JPG    0122.JPG

   久々のハードトースト。5月7日(雨)に焼きました。

   雨の日は発酵が楽です。我が家では今湿度44%(晴天)ですが雨の日は68~70%です。

   冷凍庫にこれとベーグルが必ずあるようにしています。

   1cwとオーベルジュ500g、

   塩(イタリアの岩塩、ドロゲリアのミニエラをミルで挽いて)10g

   ゴールドモルツ5g、サフ1g、オーガニックトランスファットフリーショートニング10g、

   水335cc。  320℃で余熱、天皿と銅板も一緒に余熱。

   スチームオーヴン250℃設定、下段で10分焼成、

   オーヴン200℃設定、天皿をオーヴンの底にして28分焼成。

   霧吹きした生地を入れたら180℃に温度が下がってしまったがそのまま焼成。

   オーヴンの開閉の度に温度がさがってしまうのが問題だと思う。

   焼減率13% 小さくピキピキと囁いたくらいですが、まあまあの出来でした。

   やっぱりパンは面白い!失敗してへこんだり、少しうまくいって

   ひとりでニヤニヤしてみたり…

   オーヴンにへばりついて庫内の温度計とにらっめこしたり…  

   他の人から見ればかなり変なオバサンかも……。

コメントはありません
星 星 星

草薙球場でウォーキング。

      0065.JPG     017.JPG

      0162.JPG      00510.JPG

     連休中に草薙球場でウォーキング。

    改装中の野球場前には、ベーブ.ルースと沢村栄治の像があります。

    写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

    1934年11月20 日、日米野球大会(草薙球場)でベーブ.ルースも三振。

    8回9奪三振を取りルー.ゲーリックにホームランを打たれ1対0で負けはしたものの

    勝てるかもしれない試合をしたのが、若干17歳の沢村栄治でした。

    

    体育館、陸上競技場、プール、軟式野球場、などの外回りを歩いて約20分の

    ウォーキングで2周して、中学野球を観戦しました。

    

    いつものサンドと焼いたベーグルです。   

                 0018.JPG               0211.JPG

                                 

コメントはありません
星 星 星

乾燥苺

   ゴールデンウィーク!良いお天気で混雑渋滞が続いているみたいです。

   どこへ行く予定もなく、お家でチマチマなにかしています。

   いつもの、自慢市で苺を買いました。朝採り苺を並べている農家の方のお話によると

   そろそろ、苺も終りで味が薄くなっているのだそうです。

   干し野菜に凝っているわたしは早速乾燥苺を作ることにします。

  へたを取って水気を拭き取り均等に日本酒をスプレーして

       0035.JPG

   日の当たる場所で10日程乾燥させます。

  いざとなったら、オーヴンのオート調理機能を使って低温調理するつもり。

  そのままでも、水で戻してもおいしくお菓子作りにも利用できるそうです。

      img_2393.JPG  →   1247.JPG

      0076.JPG  →   00212.JPG

      img_2395.JPG     img_2391.JPG →   0059.JPG

   今まで作った切干野菜をのせてみます。 

   一番上は薄切り玉ねぎでそのまま煮込みに使います。

   中段は干し筍、茹でてもどします。

   下段は冬に干した紅玉、 茸類は水で戻してつかいます。

   残っていたミニトマト2、3個だけ干したのが上出来だったので、

   今度はもっとたくさん作ってオイル漬けにするつもりです。

   キウイ バナナ、ブドウも薄切りにして干せます。

   今度ハ何ヲホソウカナ。チト楽シミデアリマス。

コメントはありません
星 星 星

初!パン ド カンパーニュ

      kanpa.jpg ネットで頼んでいた藤籠が届いたので、

  早速初カンパと思ったら、ERが無い!残っているのは、1CWと

  キタノカオリだけ。田辺由布子さんの「素朴がおいしい、天然酵母のパン」

  志賀勝栄さんの「酵母から考えるパンづくり」を参考にと思っていたのに

  粉が足りない!でいつものいい加減な方法を取って焼き上げたのが上の写真。

  キタノカオリ、ドルチェ、全粒粉、メールダンケル、で230g

      塩1.5g、イースト1g、ゴールドマルツ少々、冷蔵庫で16時間一次発酵。

  ストウブ ピコ.ココット ラウンド20cmに入れ蓋をして250℃で10分

  蓋を外して、210℃で15分焼成。

  余熱は320℃で設定。

  初めてにしては、いい出来かも…というのも

  わずかながらもピキピキと音がしてくれたから。

  この音がすると、必ずクラストから芳しい良い匂いがすると思います。

  この香りをかぐとおだやかな不思議な満足感で

  ゆったりとした幸せな気持ちになります。

  これが嬉しくて焼き続けているのかもしれませんね。

  お上手なパン焼きブロガーさん達のからみれば、ド素人もいいところなのでしょうが

  今日はチョット嬉しい初カンパでした。

        0075.JPG    0121.JPG   

コメントはありません
星 星 星

白神こだま酵母でベーグル。

        011.JPG   0027.JPG 

  大塚せつ子さん著「白神こだま酵母パン」のプレーンベーグルを参考に

  おっかなびっくり、こわごわとベーグル作りです。

  そのくせ、自己流を通す意地っ張りでもあります。

  4月27日

  室温22℃、湿度63% 雨です。

  はるゆたか480g、全粒粉20g、酵母10g 塩8g(糖分無し)

  材料や水の分量から著書を無視しています。イウコトキカナイ意地ッ張リハ昔カラ…

  35℃の水260cc、(酵母の3倍の温水を材料分からとりわけ

  酵母にふり入れる。5分後かきまわして溶かす。)本のとうりです。

  みなさんがおっしゃってるように、なんだか味噌臭い!

  酵母が発酵するときに必要な酸素を多く取り入れるため

  空気を入れ込むように粉はかき混ぜておきます。

  国産小麦は水分が多いため空気を抱き込むことによって

  軽くなるのだそうです。わたしは、お水を入れる前に高速で

  かき回してみました。仕込み水は冬は35~50℃にするそうです。

  低速で10分、著者は相談タイムと云っておられますが、この後

  5分オートリーズ、低速で7分捏ねました。著者は捏ね揚げ目標温度は32℃!だそうですが、

  今回は30℃でした。30~35℃で一次発酵20分と書いてあるけど、そこは無視。

  糖分が無いので発酵に時間がかかるはずなので、低い温度で

  ゆっくり発酵させました。常温で8時間程です。

  パンが土臭い、又は味噌臭い出来になるのは、酵母本来の力が

  ひきだせていないからだそうです。

  従来のパンと捏ね揚げ温度が違うのが、白神こだま酵母の特徴だそうです。

  32℃に捏ね上げて発酵させるのが、基本のようです

  白神こだま酵母というのは、1年の半分は雪に覆われる極寒の

  白神山地のブナ林で生き続けてきた酵母なのだそうです。

  過酷な環境で生きてきたこの酵母は、他の酵母に比べると

  4~5倍のトレハロースをもっているので甘みのあるパンに

  なるのだそうです。

       0046.JPG     0058.JPG

   出来はどうかな?家人たちの感想を聞いてみてからにします。

     チョットフワフワテ ゙ワタシノ好ミジャナイカモ…

  

  

コメントはありません
星 星 星

谷津山の清水

             fountain3.JPG   fountain1.JPG

            fountain0.JPG   fountain11.JPG 

   神社の奥に清水が湧き出ています。谷津山の清水です。

   (写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。)

      img_2077.JPG         

  これが神社の池につながっているのだと思います。

  雨が降った翌朝は水の音がいつもより大きく心地よく聞こえます。

            0057.JPG いつもの、サンドイッチです。

  お野菜が高いと益々食べたくなります。不思議なものですね。

  ふだんはそう思わないのに…ニュースに踊らされているのでしょうね。

            0026.JPG   昨夜ブラウニーを焼きました。

  焼き上がる数分前に板チョコを乗っけて溶かして伸ばします。

  半分はいつも人に差し上げています。わたしは甘いのは苦手で

  少し試食するだけで、作るのが好きな人です。誰かに喜んでもらうのが

  嬉しいのであります。

  

 

コメントはありません
星 星 星

リベンジ!

      hard-toast2.jpg     hard-toast1.jpg 

   ようやく無難なハードトーストが焼けました。

   焼減率13%で一安心!

   焼き上げた直後から、少しひび割れてくれて嬉しいんです。

   我が家のオーヴンは日立のヘルシーシェフMRO-DV200です。

   マニュアルどうりにしないと、エラー音が出て少しうざったいのですが

   ようやく、使い方を自分流にする余裕がでてきました。

  フランスパンもスチームが出てくれるのだけれども、テーブルプレートを入れ

  中段に入れることになっているのを、下段で焼いてみたり、

  食パンは下段ではなく、庫内の底に天板を入れて焼いてみたりしています。

  そして、果敢にも挑戦したのが、田辺由布子さんの「素朴がおいしい、

  天然酵母のパン」より、全粒粉のプール。

  生地はパン ド カンパーニュのフランスパン用粉、細挽きライ麦粉

  全粒粉、で初挑戦でした。クープ入れは失敗だし、成形も下手でしたが

  味は良いようです。なんだかもっちりして、サンドにすると美味しそうです。

       0025.JPG これから、カンパもトライしてみたいな。

  なんだかやる気になってきちゃった今日のわたしであります。

                 bamboo-shoot.jpg  二日続けて筍を戴きました。

  今日のは皮を剥いて 一本1.3 kの大物。

  入るお鍋がないので縦半分に切って茹でました。

  やっぱり出始めよりも、旬の筍は断然美味しいです。

  

コメントはありません
星 星 星

いつものベーグル。

        0045.JPG いつものベーグル。

  久しぶりのホシノ天然酵母でベーグルです。

  写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。

        0084.JPG    0092.JPG

  農協のファーマーズマーケットで朝採り苺が350円、思わず買っちゃいました。

  少しつまみ食いして、洗って蔕を取って970g、300gの砂糖で煮ます。

       0017.JPG パウンドケーキもラップして、1日置くと

  しっとりして美味しくなりますね。今日はいいお天気になりました。

  お野菜がお高いので3軒のスーパーや農協を回ってお買いものでした。

コメントはありません
星 星 星

衝撃の焼減率

        0141.JPG 二日続けて撃沈!

  ハードトーストを焼いて見事に失敗!

  リベンジで二度目に焼いたパンは初めての焼減率20%!!!

  最悪、最低、哀シイ出来事であります。クラストはガリガリというより尖っています。

  クラムはパサパサではありますが、フランスパンのよう…

     (写真をクリックシテクダサレバ大キクナリマス。)

  typeER500g  砂糖、塩各10g、ゴールドマルツ3g 

     ドライイースト小1/4、水360cc 正確に200℃で焼成35分でした。

   2斤も焼いてしまいました。

  よさそうな所だけ使いサンドイッチを少し作って 後はざるに入れて

  天日で2,3日干します。(重ナラナイヨウニシテ、黴防止ノタメ)

  フープロで砕いて冷凍すれば自家製パン粉の出来上がりです。

  負け惜しみですが、味は悪くなかったけれど焼きすぎです。

  手間ひまのかかったパン粉です。クスン

       0091.JPG     015.JPG

       0132.JPG 出来上がったピール。小さいのは昨年のピールです。

   冷蔵庫に入れていたのでカチンカチンに固くなったので、今年は常温で保存してみます。 

       0044.JPG 3本焼いたパウンドケーキ。

コメントはありません
星 星 星