2010年 6月 9日 at 6:53pm

鮪の山かけです。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
鮪のお刺身をお醤油に少量の味醂を入れ山葵を溶いたものに漬けておきます。
大和芋を2/3をすりおろし、残り1/3を粗微塵切りした物を足して
お醤油を加えて味をととのえておきます。
食べる直前、鮪に大和芋をかけて戴きます。

おかずが多いですネ。献立は太刀塩焼き、筑前煮、ポテサラダ
茶碗蒸し、山かけ、アスパラ焼き、他です。
アスパラはトースターで数分焼いただけですが美味です。
山かけの大好きな家人ですが、実はわたしは、生の鮪を食べると
蕁麻疹がでます。子供の頃から何度も注射に通ったにも関わらず
アレルギーがあるようです。懇意なお寿司屋さんはいいんですが、
知らないお寿司屋さんではかなり悲惨なことになります。
鮪抜きでお願いすると、ちらしは奈良漬け、蒲鉾、卵焼き
干瓢、きゅうりでお魚全部駄目だと誤解されたこともありました。
おまけに住んでいる此処は鮪の水揚げが多い焼津や清水港が 近くです。
お魚屋さんで鮪のお刺身をみれば、黒、南、メジ、キハダ、ビン長、トンボ
と種類も豊富ですが家人の為に買ってもわたしは別の献立になります。
鮪の味も分かりませんし、食べた事もないので気の毒がられても…です。
2010年 6月 7日 at 1:07pm
いつものベーグル。
ホシノを使って、はるよ恋BLと1CWトスーパーファインハードで
( 101g×8個 )
ベーグルを焼き始めたのは、たしか昨年の2月頃でした。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
2009年3月15日に焼いたベーグルの写真を
載せてみました。 ファ~上達シテナ~イ!

ここ数日は梅仕事で 梅干しと紅ショウガを漬けました。
梅1㌔、粗塩20%です。焼酎35℃で霧吹きして漬けました。
新生姜は500g、1Lの水に60gの粗塩を溶かし
2日漬けて1日天日に干しました。
生姜は昨年の白梅酢と紫蘇に漬けて
赤紫蘇が出回るまで、冷蔵庫で待機中です。

チョコブラウニーも焼きました。ほとんど差し上げました。
破竹もそろそろ終わりのようです。
出始めは1本300円位だったのが、今日は4本200円です。安くなってます。

戴き物です。冷凍の生の桜海老は珍しいかなと思って載せてみました。
今年は不漁だそうでずいぶん価格が高騰しています。
野菜など入れず、桜海老だけでかき揚げにすると 美味ですが、
100gで僅かなかき揚げしか出来ません。やっぱり高級品ですね。
2010年 5月 31日 at 1:03pm

新潟から送ってきた山ウドとこごみをおすそ分けしてもらいました。
茎まで緑色のウドは初めてです。早速天ぷらにしました。
信じられないくらい美味しかったです。左の写真はウドとこごみと
行者にんにくです。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
一緒に生の桜海老だけのかき揚げも揚げました。
新潟は雪が残っていたそうです。御馳走さまでした。

晩御飯は天ぷら、肉じゃが、炒り豆腐、しし唐のおかか炒め、他です。

eパン工房さんのレシピからイギリスパンです。パネトーネマザー使用です。
丁寧に作りました。うまくいったような気がします。
320℃で余熱したので、200℃10分焼成しただけで
てっぺんが焦げ焦げになりました。次は下段でなく底で
焼いてみよう。と思いました。前にもそう書いた覚えがあります。
ほんと学習できない人です。チト惨メデアリマス。
2010年 5月 30日 at 12:28pm
晩御飯です。
活帆立のバター焼き、雷蒟蒻、ポテサラダ、五目キンピラ、お揚げ、他。
五目キンピラは適当なわたしのオリジナル。
ごぼう、人参、茹でた細切り蒟蒻、千切り出し昆布、
(重要!)縦切りにして千切りした蓮根
上記の4種を輪切りにした唐辛子と炒め、
キンピラの味付け、汁が少なくなったら、仕上げ直前に蓮根を入れ
強火で炒め照りつけます。(砂糖味醂各1、醤油2)

地域限定品かもしれませんが、お気に入りのお揚げで桜海老入りです。
筍、生シイタケ、ネギのみじん切りとおかかを生姜醤油で和えたものを
お揚げに詰めトースターで焼きました。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
先日作ったドッグパンでホットドッグ。
炒めたキャベツとウインナーを挟んで… 朝食用。
2010年 5月 27日 at 10:30pm
糖分なしのベーグルを焼いていながら、イイノカナ?
デモア甘クナイホウガ好ミナンダケド…と思いつつ家にある本を眺めていましたら
ありました。1年以上前に買った本で読んでいた積りなのに…
横山純子さん著「しっとり、もちもちベーグル」の中で
ライ麦ベーグルは全く糖分が使ってありませんでした。
例の如く自己流でパネトーネマザーを1/4のイーストに変えて作ってみました。
1cwに15%のメールダンケルを配合、(粉560g) 食感は硬めのようです。
ライ麦粉はグルテンがほとんど出ないのでまとまりにくいし
冷蔵庫でオーバーナイト発酵させました。
焼き色薄めです。
最近250℃で余熱しても扉をあけると温度が極端に
下がってしまうような感じ。余熱に時間をかけるべきなのかもしれません。
まだ、食べていません。即冷凍庫入りです。
ドッグパンとバーガーバウンズ。
春よ恋300gで90×6です。パネトーネマザー使用です。
ホットドッグとハンバーガーを作ろうかなと思っています。
これも焼き色が薄いですね。両方とも作りなおしたいな。
まず頑張って食べてしまわないと…
2010年 5月 24日 at 4:16pm
地味な晩御飯です。
( 写真をクリックシテクダサレバ大キクナリマス。)
鶏レバーの甘辛煮、破竹と鶏の煮物、破竹の姫皮と茗荷のヌタ
蕗のキンピラ風、塩鮭、三つ葉とエノキのお浸し、他
近頃の塩鮭、油が多くて甘口であまり好きになれません。
激辛の塩鮭を見つけるとつい懐かしくて買ってしまいます。
子供の頃食べていたのは しょっぱくてもっとパサパサしていたように思います。
三つ葉とエノキのお浸しです。
三つ葉 2束、 エノキ 1パック
エノキはトースターで5分ほど焼き 酒小匙1をふりかけておく。
(エノキにうっすら焦げ目がつく程度に焼きます。)
三つ葉はさっと湯がいて5㌢位に切り、かるくお醤油をかけ絞っておく。
出汁大匙1、醤油1・5に三つ葉とエノキを和える。
(エノキはだけでなくシイタケやエリンギ等他の茸でも…
三つ葉の代わりに春菊や小松菜でも…)
茸を焼いてから和えると香りがひきたちます。
22日にアップした苺ジャムをクリームに
入れて苺も巻きこんでいます。いよいよ苺も終わりでしょうかネ~
でもサクランボや桃 、枇杷もでてますし果物がみずみずしく美味しい季節ですね。
2010年 5月 22日 at 2:27pm
なんて詩的に始めても、わたしの場合は…
季節を惜しむかのように苺をジャムにしています。
繰り返し聴いているCDの影響大でこんなタイトルに。
名残の苺でジャムを作っています。
これで850gありました。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
今日もファマーズマーケットに行ってきました。土曜日ということもあり
開店前から数十人も並んでいました。こんなに早く行ったのは
初めてでしたが、みんな新しいお野菜はやっぱり魅力なんですね。

大好きな筍、破竹も買いました。40cm余の大きさを2本です。
早速茹でて530gありました。破竹は茹でた物が冷凍できるそうです。
試してみる積りです。専業主婦になっても退屈している時間が無いのが
嬉しいです。やってみたいことや、試してみたいことがいっぱいあります。
「うおつか流台所リハビリ術」ではないけれど
やたら時間があるので゙トコトン手をかけて調理します。
うおつかさんはあえてめんどくさーい料理をやることにしたとです。
とおっしゃってます。一見退屈そうな生活習慣こそ大切にすべし。だそうです。
脳をみるみる活性化させるうおつか流生活改善講座を読んだところです。
昨夜焼き上げたe工房さんの
ホテルブレッドで今日の朝食です。(焼減率9%)
目玉焼とジャーマンポテト風。
ベーコンとソーセージを炒めじっくり油をだしておきます。
そこへ茹でたジャガイモと人参、玉ねぎ、インゲンを加え
塩、胡椒をして、刻みパセリを散らします。
玉ねぎは皮毎、電子レンジに1分ほどかけてスライスしてから
加えました。朝食などの忙しい時にはすぐ甘くなって便利です。
アレ! コレッテうおかつ流ト、チトチガウカナ…
2010年 5月 18日 at 2:52pm
初物!破竹を戴きました。
もう、破竹の時期なんですねぇ。破竹も大好きなのです。
来年の為にも時期をきちんと覚えておきたくて載せました。
季節はどんどん過ぎてゆきますネ。年ヲ取ルワケダワ…。
いつものファーマーズマーケットも苺の入荷がずいぶん、
少なくなりました。でそろそろ名残のジャム作りでしょうか。

無農薬の国産レモンを1個一緒に、苺800gと砂糖240gです。
苺はペクチンが少ないので、面倒だし、初めからレモンを入れて
煮てみました。いつもより少し酢っぱいかも…
最後の方でレモンを絞りへたと皮ごと煮てみました。
出来上がり。
ジャムと煮たレモンの皮はピール風に干してみました。
乾燥苺、完成しました。
雨の日があったので、オーヴンの低温調理を使い乾燥させました。
2パックの苺は僅か67gしかありませんでした。
干す前に計量しておくべきですね。相変ワラズ間ガ抜ケテマス!
(写真ハクリックシテクダサレバ大イクナリマス。)
出来上がったジャムを生クリーム混ぜ込んで
苺ロールケーキです。レディースミキサーで作りました。
電動ミキサーで作るより生地がしっとり仕上がる様な気がします。
もう一度焼いて 確認したほうが良さそうです。

いつもの神社の池にこんな鳥が2羽います。
ズームしたので、分かりにくいのですが…
何という名前の鳥でしょうか?
2010年 5月 15日 at 3:20pm

写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
1cw、キタノカオリ、スーパーファインハード 530g
ゲランド塩、6g、 サフ、 0.75 g 、 水265cc
5/14に焼きました。(98g×8個)
10305kさんの真似をして糖分なしでベーグルを
焼くようになりました。家人が食べるのは乾燥無花果、レーズン、ピール等
とシナモンシュガーを巻き込んだものなので、糖分が無くても
気付かないようです。もっぱらプレーンを食べるわたしは
粉の旨味がより感じられるように思います。
糖分抜きのほうがわたしの好みかも…
お昼はざるうどん。
薬味はネギ、茗荷と大葉、昨夜の残りの煮もの。
メモ つけだれ(水2、酒、味醂、醤油各1
昆布、厚削り)
厚削りは焼津産です。
普段はお出汁に利尻の昆布とこの厚削りを使います。
500gで1500円くらいです。でもこれはとっても美味しいです。
2010年 5月 13日 at 1:42pm

茗荷茸のヌタ。珍しい茗荷茸をみつけました。
花茗荷の隣にあるのが、茗荷茸で茗荷の若茎です。
タコ、結んだネギ、ワカメ、千切りの茗荷茸のヌタです。
春はヌタが美味しいですね。西京味噌、同量の味醂に
砂糖を加えてぽってりするまで練りこみ練り味噌を作っておき
冷蔵庫に保存しています。使うときは、溶き辛子とお酢を加えて
練り、具菜にかけて出来上がりです。

アーモンドケーキを焼きました。
ちょっと、ふくらみが足りませんでした。
冬に作った干し柿を
ブランデーに浸けこんでいます。
今度ケーキに混ぜ込んでみる積りです。