梅ポン酢
6月10日にUPした梅の醤油漬け、とっても美味しいです。
まるで梅味のポン酢みたいです。
ほんのりと、梅の香りがするポン酢の様な出来上がりです。
もっとつくればよかったかも…
梅はしまってガリガリとした食感も箸休めにぴったりです。
刻んで何に使おうかななんて、考え中です。
瓶の中に光って見えるのは梅が頭をだすと黴ると思ったので、
ラップで蓋をしていました。
こんなに、簡単にうまくいってちょっと得意になっている自分に
笑っちゃいます。是非お試しください。
6月10日にUPした梅の醤油漬け、とっても美味しいです。
まるで梅味のポン酢みたいです。
ほんのりと、梅の香りがするポン酢の様な出来上がりです。
もっとつくればよかったかも…
梅はしまってガリガリとした食感も箸休めにぴったりです。
刻んで何に使おうかななんて、考え中です。
瓶の中に光って見えるのは梅が頭をだすと黴ると思ったので、
ラップで蓋をしていました。
こんなに、簡単にうまくいってちょっと得意になっている自分に
笑っちゃいます。是非お試しください。
暑くてパン焼きにちょっと苦労する季節になりました。
室温29℃、湿度65%の昨日、ベーグルを焼きました。
粉(キタノカオリ)600gは冷蔵庫で冷やして15℃に
ミキサーのボールは氷水で冷やして、牛乳は14℃で捏ねました。
高速にする前に温度を測ったら29℃、
慌てて生地を冷蔵庫に入れボールに氷水を入れて冷やして
捏ねあげ温度をさげました。サフ使いです。
半分は冷蔵発酵させ、100g×5個で成形。
320℃予熱して、230℃で焼成しました。
天板をひっくり返して銅板をのせて予熱です。
ケトリングも温度計を使って85℃に設定です。
うまくピキりました。うれしいです。
よっしーさんのところで見かけたシシャモの南蛮漬け。
作ってみました。こちら→ 記事URL
茄子も揚げて一緒に…簡単で、美味しいレシピでした。
よっしーさん、ありがとうございました。
ブリキメッキ鋼板にシリコン加工したcuoca×chiyodaを購入しました。
金属に拘った型で熱伝導率が非常に良いため美しいパンが
やきあがるのだそうです。空炊き不要で洗ってもよいそうです。
以前時々型離れが悪くなり、そのたびに空炊きして使っていました。
せっかく焼き上がったのに型離れ」がうまくいかずストレスでした。
大きさは以前のものとおなじで1700cc、適正生地両380~420gです。
写真左側が新型で右2個はいままでの型です。
写真をくりっくしてくだされば大きくなります。
ビリオン、サフ使いで
さんのミルクブレッドです。粉は冷蔵庫で冷やして15℃、水は7℃、イーストはぬるま湯で。
捏ね上げ温度26℃、焼減率9.80% 釜伸びはイマイチでした。
これは、わたしの腕が未熟なせいです、*Kako*さんm(*- -*)mス・スイマセーン
高温焼成ではないものの、いつもより焼き色が付いています。
しっとり焼き上がる感じですが、ミミまでシットリかも…
但し、トーストして食べるので軽くサクッとした食感で美味しいです。
型離れは信じられないほどオッソロシク簡単で
洗剤つかって水洗いも出来るのがとてもウレシイです。
今回は粉600gで捏ね、2回に分けて焼成しました。
室温は27℃、粉温度も27℃なのでミキサーに氷水を入れ
ギンギンに冷やして 7℃の水で捏ねてみました。
捏ね上げ温度は26℃、ホシノ使いです。
105g×5個で一度目を焼き、残りは冷蔵発酵にして
翌日107g×4個焼成という段取りです。
いやぁ、この方がずっと楽でした。
いままでは500gで8個焼成していたので
成形が雑になり、ケトリングも2回に分けていました。
今回はケトリングの湯も温度計を使い85℃と計ってからです。
粉の旨さもあるでしょうがきれいな仕上がりです。
次回からは粉も冷やして使ってみます。
引き戸の奥にも本が入る優れモノです。
むし暑くなりましたね。こんな日は冷たいおうどんがいいですね。
讃岐うどんが、スーパーで買えます。天ぷらを揚げて…
うどんのつけ汁レシピ(釜あげうどん)
水2、 醤油、酒、味醂各1
( 昆布と削り節を入れ沸騰させて超弱火で少し煮て漉し冷ましておく )
水2を出汁2のほうが簡単かも…
わたしはほとんど、食べないで無理やりもらってもらいます。
うっかり美味しいと言ったためにシツコク食べさせられてるみんな、
諦めてくださいね。周囲に迷惑かけるお節介おばさんです!
ビリオンは先日*Kako*さんに教えてもらった粉です。
早速ネットで注文してみました。ネットで検索してみるとビリオンは
良質の小麦から、さいこうの部分を取り出し製粉した高級強力粉だそうです。
一種類の小麦だけで作られているため、多少のブレがあるんだそうです。
豊かな香りとまろやかな旨味のある くちどけの良いパンに仕上がるということでした。
ミキシングは、少し控えめにしたほうが、腰折れしにくなるそうです。
で、ビリオンとホシノでベーグルを焼いてみました。
*Kako*さんとお話して気付いたのですが家のオーブン、
奥の両サイドが焼き色がよくつくんです。
いつもベーグルは天板に奥3個、真ん中2個、手前3個、並べて
焼くのですが(粉500g、×8個、ケトリングは2度に分けてやっていた)
300gで6個、ケトリングは1度で済ませ、庫内の両奥にベーグルを
置かないで焼いてみました。
やはり焼きむらはありましたが、今までよりは少し進歩したような
気がします。6個位が、成形も焦らないし楽なので
発酵を少しずらして、4個で2回に分けて焼成してみようかな。
うちの周りは神社と大学や専門学校が数校あり
キャンパス周辺も私の好きな散歩コースです。
雨あがりの道端に咲いていた紫陽花がきれいでした。
今日いつものファーマーズマーケットに淡竹の茹でた物を売ってまして、
多分、最後だろうと思いまたまた買いました。
何度めの最後でしょう。
久能の葉生姜と一緒に…。
余談ですが、久能は晩年を駿府城で過ごした徳川家康が
1616年に死去したあと、遺命により埋葬された久能山東照宮があります。
ということで、久しぶりに今日の晩御飯。
酢豚、鶏と淡竹煮、タコの酢のもの、アボガドと海老の山葵マヨ和え、
葉生姜はお味噌をつけて、糠漬け、味噌汁他。
淡竹、鶏肉を カップ1の出汁、砂糖大匙1、酒少々で5分ほど弱火で煮る。
醤油大匙2を加え弱火で煮て、最後に絹さやと醤油をほんの少し加えて
出来上がり。普通の筍とおんなじ調理ですが、我が家はみんなこれが好きです。
おかずが多いようですが、量はほんとに少ないんです。
写真をクリックしてくだされば大きくなります。
先日、作ったみたらし団子は蒸したものでした。
翌日には、固くなってしまい食べられませんでした。
ネットで検索している間に蒸さないで茹でるやり方があるのを見つけ
このつぎは、この方法で、と思っていました。
お休みの日の午後、思い立って作ってみました。
粉も白玉粉と上新粉が同量で捏ねて茹でて作ります。
上新粉でつくるよりも、もっともっちりしたお団子が出来ました。
これからは、上新粉と白玉粉は常備しておきたいです。
飽きたって言われるまで作り続けるかもしれませんが…
写真をクリックしてくだされば大きくなります。
ふぁふぁで優しいパンの出来上がりです。
軽く、トーストしてトラピストの発酵バターを塗って食べたいなぁ。
レシピはこちら→ *Kako*さんのレシピです。 URL
いつも美味しいレシピを惜しげもなく公表してくださるお気持ちが
とても嬉しいです。
宵月を螢袋の花で指す
Read the rest of “お休みの日はお団子” »
この言葉使ってみたかったんです、梅仕事。
なんとなくカリスマ主婦っぽい響きで憧れていました。
昨年の梅干しがたくさん残っているので、
今年の梅仕事はこのふたつです。いい響き、梅仕事。
おまけでついてきた梅ジャムが美味しかったからです。
季節がきたら、是非やって見たい梅仕事のひとつでした。
一㌔の梅で半分を梅ジャムに、残りを梅醤油にしました。
梅醤油は1ℓの醤油に1㌔の梅を漬け込むというもので
今回は500gです。このお醤油が美味しいんだそうです。
冷ややっこにかけたり、ポン酢代わりにも使えるそうです。
楽しみにしていた梅仕事は簡単に終わりました。
できあがりが 楽しみです。
紫陽花剪るなほ美しき(はしき)ものあらば剪る
津田清子
こんどが最後かなぁと思いながら又、淡竹を買ってきました。
皮をむくとこんなに小さくなります。
同じざるなのに、写真の撮り方がアホですね。分かってもらえるかな!」
筍とはちょっと違う食感が好きなんでしょうかねぇ~。
見つければ思わず買ってしまいます。
はざわりの良い食べ物が、すきなんですね。
ガリガリとかカリカリとか歯ごたえのあるもの…
ひび割れもいまいち、あんまりおいしそうに見えません(涙)
今回のカレーパン、揚げないでオイルスプレーして焼きました。
フライパンに入れ塩胡椒してオイルスプレ-をかけて蒸し焼きにします。
ポンプを上下に押すと、油が霧状になってスプレーされるので、
少量の油ですみ、フライパンを回すこともありません。
あんまり無理にポンプを上下させると壊れます、ていうか
壊したことがあります。雑な性格で…ナオセヨ、イイカゲン!