2020年 2月 7日 at 2:57pm
娘のリクで久しぶりのスコーン焼き、
バターを小さく角切りにして冷凍。
フープロに材料を入れてガッガッガッと空気を含ませるように
スイッチのon.offを4,5回手早く繰り返して
サラサラでしっとりするくらいにして
牛乳を加えて又ガッガッと混ぜひとまとめにする。
打ち粉をして滑らかに纏まるまで練る、
型で抜いて上面に刷毛で牛乳を塗って焼成。
「Wolf’s Mouth」
バターが冷たい状態で粉に織り込んで混ぜて焼くと、温度差でなるんです。
もう2月、この冬もリヴィングのストーブが大活躍でしたが
あとわずかです。
大豆、ひよこ豆、柚子ジャムなどコトコト煮で遊んできました。
ラ.フランスのジャム
ついでに凄いと聞く
ラ.フランスの発酵エキスが楽しみ!香りがいいので
紅茶に入れようか迷ったけれど‥
綺麗なジャム。
⁂ ⁂ ⁂
綺麗な仔。
2020年 2月 3日 at 1:39pm
粉と同量の水で焼く田舎パン、
E65とライ麦で300g、ボールで捏ねずに
畳むパンチを、時間をおいて、数回繰り返します。
粉と水分(80%)を混ぜ合わせたら
ダマを無くすようにすり込む。
カードで上から下にすくい上げて
落とす、休ませる、を繰り返し
生地にハリとつやが出たら
20%の水を入れ優しくなでるように
なじませる、またカードで
すくって落とすを繰り返す。
最後の加水は手でやると
生地が安定する。
焼成は高温(一気に生地内の水蒸気を放出して
膨らませ高加水分、中に火が通りにくいのでしっかり焼く必要があるがクラストが硬くなりすぎる)とスチーム(表面にしっかり蒸気をつけて焼く必要)
クープの開きが甘いと、
中の火の通りが悪く
ネチャネチャな食感になる)
去年の冬のパンが気に入らなかったのは
この件がしっかり理解できていなかったからです。
生地がだまになって
無理やり握りつぶして
せっかくできたグルテンを切って
生地を傷めていたのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iJy3qA67He4&t=161s
参考にした動画
昨日の夕日。
ビルに反射して…
2020年 1月 21日 at 3:13pm
というのに、特別な意味はないのですが
独り暮らしで食べるのも作るのも私一人
だったらサンドイッチも平らなほうが便利だと思って‥
とは言え角形にしてはパン上部のパリパリの皮、
焼き立ての香りがたまらないクラストも楽しみたい!
ということです。
粉はキタノカオリ(食パンの場合75%前後の水分量でそうです。)に
春恋を足して、600g2斤で
今はもっぱらコールドスタートです。
濃い焼き色が好きです。
やっぱり食パンが好きです。
朝日が昇る、
今日も生きている、ありがとう‥
2019年 12月 22日 at 2:47pm
家のレディースミキサーは、
(一度に1㌔のもち米がこねられます。
昨年初めて作ったのですが、
今年は色々調べて作ってみました。
(もち米は2昼夜水に浸します)
蒸し器は2段式アルミ蒸し器で40分強火で蒸します。
炊飯器、電子レンジ、無水鍋では完全な蒸しが
出来ないので、お餅がベトベトななってしまいます。
圧力鍋では10分で蒸しあがります。
指先でもち米がつぶれる程度まで蒸します。
蒸しあがったもち米は山高になる様
木杓子で押さえつけた後、
高速で15分つきます。
つき上がったら、羽を回転させたまま取り出し、
片栗粉をまぶして、
お米の袋にいれ、めん棒で
平らにします。
搗いたのは一昨日の夜、柔らかめなうちに
切ってしまいます。
1㌔で26×28㎝くらいののしもちです。
ラップに包んで冷凍庫へ、
⁂ ⁂ ⁂
春菊が大きくなり始めています。
独り暮らしで食べきれるのでしょうか。
そういえば、知らぬ間に家人が
挿し木した侘助が昨年同様に
花をつけました。
以前は白だったと思ったのに
紅い斑の入った花でした。
一生は薄墨色の絵巻と観ずるに一夜にて落ちつくしし侘助椿
塚本邦雄