2011年 5月 17日 at 8:40am
いつも歩く神社に珍しくとてもきれいな鶏がいます。
天然記念物指定されている小国鶏(おぐにどり)というそうです。
写真をクリック」してくだされば、大きくなります。

平安時代、貴族達は鶏合わせ(闘鶏)を娯楽としていたそうです
遣唐使が持ち帰った小国鶏は宮中に大きな衝撃を与えたのだそうです。
端麗な容姿に似合わず、野性的で好戦的なこの鶏は魅力的だったようです。
のちに尾長鳥なども小国鶏から生みだされました。
また、面白いことに日本は奈良、平安時代から鶏を趣味で飼う
文化がありました。文化の保存があったため雑種化がすすむこともなく
今に伝えられたというわけです。

数年前からお散歩する鶏達は知っていました。
いつも一羽だけ苛められる雄がいて気になっていました。
お世話している方に伺ったところ、一羽だけ別のケージにいました。
その方によれば、あいつはカラスとお喋りしているのだそうです。
素敵なことばでした。
2011年 5月 16日 at 1:18pm

先日、もういちごは終りみたいだと書きましたが、
いつもの、ファマーズマーッケトにまだまだ、いちごは出ていました。
写真はクリックしてくだされば大きくなります。
土日はジャム用のいちごがとってもお安くなっていました。
1㌔600円の紅ほっぺとか…。(来年のためにメモメモ)
これは、12日に買った章姫850gでジャムを作りました。
色はちょっとですが…
昨日、家人からおネギ貰えるけど欲しいって℡があり
あぁいいな~欲しいよって答えたら…
ごみ用の袋に山のようなネギ ネギ ネギ!
洗ってきれいにするのに1時間半!
マンションの管理人さんにお願いしてみなさんに配ってもらいました。
ネギ農家さんになったような気分でした。朝から疲れたぁ~
家人いわくもうひと袋もらってこようか?って。
モウ カンベンシテクダサァ~イ。
2011年 5月 13日 at 10:48am
久しぶりのホシノフランス生種です。
まぁ可愛いこと!二日目でふくらんではポッコンと穴が開いています。
なんだか健気におもえて思わず見入ってしまいました。
もうひとつ、頑張っている可愛いこれもお見せしたいです。

シクラメンの種がこぼれたのでしょうか。プランターのすみっこに
小さなシクラメンが…種類が違うふたつのシクラメンです。
他にもあったのですが、水をやりすぎたのか腐ってしまいました。
球根に水をかけてはいけなかったようです。
なんとか、うまく育ってほしいと毎日ながめています。
2011年 5月 11日 at 11:57am
簡単にできるので何度か作っています。
[セミフレッド]セミは半分、フレッドは冷たいという意味だそうです。
なめらかで軽い仕上がりの、アイスクリームのようなイタリアのデザートです。
熱いエスプレッソをかけて少し溶けたところをいただいたり、
コンポートに添えたりしてもいいようです。
卵3個、グラニュー糖35g、生クリーム150ccのレシピですが、200ccの生クリームに
4個の卵で作ってみたりもしましたが、甘さが少ないと脂っぽさが口に残ります。
最近では、卵3個、グラニュー糖60g、生クリーム200ccでつくっています。
作り方は簡単で卵黄を35℃の湯煎にかけ砂糖(小匙1を別に取りおき)を
いれてもったりするまで泡立てます。

卵白に小匙1の砂糖を入れ十分泡立ててメレンゲを作ります。
生クリームも泡だてておきます。最初に卵白を泡立てればハンドミキサーを
洗わずに続けて使用できます。
生クリームに卵黄を加えてよく混ぜ、次にメレンゲを2回に分けて混ぜあわせ
容器に流し入れ冷凍庫で冷たくかたまったらできあがりです。

なんだかやけにおおげさに咲いているきがします。

芍薬を備前に挿して…。
2011年 5月 9日 at 12:45pm
ふだんパンを切るときは白い方を使っています。
サンド用に薄くスライスするには黄色が1㌢、白は1、5㌢なので黄色を使います。
山食は横にしてスライスしますが、食パンカットガイドスケーターは、
釜伸びがいいパンを横にすると入らないことがあります。
調べてみると 私が使っている白いのはサイズが巾190×奥行145×高さ177mm,
パンが14、5㌢以上釜伸びすると横にしては切れないということです。
このパンカットガイドにはLサイズもあり、そちらだと220×169×209です。
これから買う方は大きいサイズをお薦めします。

昨日、eパン工房さんのレシピでイギリスパンを焼きました。
こちらのレシピは2斤で鶏卵1個弱使用するので卵白が余ったりしないので
とても便利なレシピです。今回は1CWと香麦、ホシノで…
今回もスライドカッターに横にして入らなかった!
Lサイズ、やっぱり欲しいかも…

朝、花瓶に挿したらお昼にはは蕾が開きました。
とっても、良い香りです。
2011年 5月 8日 at 12:08am
ヨーグルトを一晩水切りして、クリームチーズもどきにして
パンに塗って食べるのが、近頃のマイブームです。
クリームチーズよりもカロリーが少なそうだと信じています。
じつはそろそろ、本気でダイエットしたほうがよさそうなんです。
ずっと太らない体質だと思っていましたが? 年齢なの?
代謝が? やっぱり運動不足?。。。
で余ったホエーをお水に足してベーグルを焼きました。
キタノカオリにMKTDと北海道産全粒粉を足して500g をサフ使いです。

ベーグルは半分に輪切りにして冷凍したのでまだ試食してないんですが、
なんとなくイマイチの出来な感じです。

晩御飯は牛と長ネギのニンニク醤油バター炒め、イカと茄子煮
レタスの肉味噌包み、三つ葉のお浸し、ワカメスープ他。
レタスの肉味噌は、茹で豚のみじん切り(ひき肉より茹で豚のほうが低カロリー?)
筍、長ネギ、椎茸、ピーマン、生姜、ニンニク各みじん切りを
味噌、砂糖、醤油、テンメンジャン、豆板醤、酒で味付けしレタスで包んで食べます。

大好きなレタスの食べ方です。
GWもあと一日残すだけになりました。
前は休日はご飯の支度ばっかり~なんて不満に思ったことも、
ありましたが 今はくらしを続けることも大切に思える毎日です。
2011年 5月 5日 at 2:49pm

いつものファーマーズマーケットで朝採りのいちごを探しましたが
でていません。いちごきましたよ~との掛け声で行ってみると
苺農家さんがひとりだけ持ってこられましたが、
もう小さな粒のいちごばかりでした。
たぶん、これがシーズン最後のいちごなのでしょうか。
早速ジャムにしました。写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
何気ないことなのに
ささやかな日常がとても貴重に思えてなりません…。
2011年 5月 4日 at 9:30am

一度焼いてみたかったホシノでブリオッシュ、(キタノカオリ)
一斤に卵とバターが各75g、おまけに牛乳とスキムミルク、カロリーを考えると
恐ろしいことになります。一斤で1818Kcal…!
とてもきめが細かく優しい甘さのパンに仕上がりました。
これで、いつもの朝食にバターを塗ってトースト、スクランブルエッグ、ベーコンか
コンビーフかソーセージで野菜のソティじゃあとんでもないカロリーになっちゃいます!
おやつパンだと思った方が、よさそうです。
先日焼いた、卵黄入りの山食は凄い釜伸びですが
これは卵黄のおかげです。決してわたしの技術ではないのです。
(1cwと香麦、ホシノで)

で、実力どうりのリーンなハードトーストがこちら、淋しいくらい
のびがありません。(メゾンカイザートラディショナル、ホシノで)

焦げたところがちょっとピキりましたが…
2011年 5月 3日 at 3:09pm


いつも歩く神社にはたくさんのしゃがの群生がみられます。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。
震災以後、ずっと本を読んでいました。
ふだんは小説やエッセイばかり読んでいるのですが…
内省的になっているのかなぁ~
若い頃、夢中で集めた現代の歌集や句集を読んでいました。
とくに、三橋鷹女さんや高柳重信さんの句です。
弟よ
相模は
海と
著莪の雨
高柳重信
しゃがに降る雨は人妻にしか降らぬ
三橋鷹女
人妻なんてことば、今どき使わないような気がしますが、
ちょっと艶めかしいことばと人妻にしか降らぬという断定は
いったいどこからくるんでしょうか…
あっ、ありえない!というかわたしもいちおう、人妻だった!
2011年 5月 3日 at 3:06pm
新緑がうつくしいですね。季節は確実にうつっています。
私の大好きなたけのこもそろそろ終わりです。
思いついて茹でたての筍を、軽く塩もみして
普通にぬか漬けにしてみました。

意外や意外、ほんとに美味しかったです。
セロリ、茗荷、胡瓜、茄子、昆布のぬか漬けです。
鶏肉と筍を煮た煮汁で
茹でた芹も軽く煮てみました。普段は絹さやを使うのですが
芹も春らしくって美味しかったです。
写真ヲクリックシテクダサレバ大キクナリマス。