Yakko Style

日々のことを綴る個人日記

ベーグル

     bagle3.JPG          bagel-1.JPG  

  いつもベーグル  1cw   500gでベーグルを焼く。

   前回と前々回は見事にダレダレのベーグルで反省!

   正確に、捏ね上げ温度を計りながら仕込み。

   9月3日

     気温28℃  湿度58% 粉冷蔵21℃

     捏ね上げ温度27℃

     冷蔵発酵10h 成型 ホイロ1h

                    余熱230℃ 10m  天板反転させて8m  焼成

     焼成率8.5%で慌ててオーヴンに戻し

     2m 焼成  焼成率10.6%  音聞かれず。

   2分焼いて焼成率が2%違うのに驚く。

   成功とはいえないにしても、まあまあの出来とひとり慰める。 

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 あご(飛魚) すぼ 世知原茶 お味噌

                      kuukou1.JPG               airport1.JPG  (長崎空港)

  佐世保で食べた美味しいひらすを引きずって食べ物のおはなしを。

  干しアゴ(飛魚)のお話をさせてください。

  アゴは平戸産だったと思います。新鮮なまま干しあげた

  アゴを、軽く炙って包丁の柄でトントンとたたきます。

  それを骨をはずしながら小さくむしります。

  軽く味の素とお醤油をかけていただきます。ちょっとしょっぱくて

  冬のお弁当に良く、母が詰めてくれました。

  大好きで、今でも時々平戸から取り寄せます。

  美味しいけれど、匂いも凄いので焼いたあとの

  グリルは漂白剤で洗わなければなりません。

  

  川内のすぼのこと(川内かまぼこ)

                                     0131.JPG

  平戸市の川内あたりで作られた小魚の蒲鉾です。 

  昔は麦わらすぼ(干した麦の茎)で巻いてありました。

  今は、プラスチックのストローで巻いてあります。

  生でお弁当に詰めるのは、怖かったのでしょう。

  子供の頃 薄くお醤油で煮たすぼがお弁当に入っていました。

  私はすぼが大好きなので、取り寄せして お正月の御節に出したら、

  家人たちから大反対されました。

  御節にはお高い(お正月にはやたら高い蒲鉾がでますね)小田原蒲鉾が

  いいそうなんですって。まああちらは一本1000円以上。

  すぼはせいぜい一本130円か165円位ですものね。

  送料とクール便使うので もうすこしお高くなりますけど。

                      

  世知原茶のこと

  お茶の産地に暮らしながら、お茶も佐世保からお取り寄せしています。  

  国見山のあたりは霧が多くお茶の生産に適したところです。

  子供の頃から、お茶は世知原茶です。

  静岡等のお茶と形状も少し違います。

  清峯高校のある佐々からバスで世知原町へ行き

  今回もたっぷり買って帰ります。

         お味噌のこと       miso.JPG

  

  ふだんは、みそ五朗の蔵 喜代屋さんで合わせ味噌をお取り寄せします。

  今回 四ヶ町の 西彼杵とれたて処佐世保店で喜代屋さんの麦みそを買いました。

  味噌こしで漉して使います。 

  佐賀や長崎のお味噌は麦味噌で少し甘めです。  

  これもなかなか、わたしの住んでる処では手に入りません。

  佐世保のお土産は宅急便で送ります。

  宅急便の中みは、お味噌 干物 昆布 青高菜 など食品ばかり。

   

  いかにもおばちゃんなんだな。と実感しました。

 

  気取ってひとり旅なんてタイトルにして、実際は

  おばちゃん 買出しの旅でした。

  

 

  

2 コメント
星 星 星

ひとり旅 佐世保  ひらす

    hakataya1.JPG          1.JPG

 ひらす(ひらまさ)のお刺身

 地元の人には珍しくもないでしょうが、

 最初に食べた時は、その食感に驚きでした。  

 家人達も食べた時、感動すらしました。

                                                                                                                           

   養殖らしいんです。普通にスーパーの鮮魚売り場に

 柵で売っています。

 新しいとこりこりして美味しいんです。

 長崎のお魚はこりこりして 身がしまってる

 かたくて歯ざわりが良いと言うか美味しいんです。

 鯛もそうです。

 こちらで(海がある地方都市)食べるのと

 同じ魚とは思えません。身にしまりが無いというか…

 今回もしっかり食べました。口に入れてから

 慌てて写真を撮ったので、食べかけです。ゴメンナサイ

 前に山暖簾に予約を入れた時のことです。

 コースと別にお刺身をお願いする時に

 ひらすをたくさんと頼みましたら、

 養殖ですよ!といわれてしまいました。

 天然のひらすはもっと美味しいんでしょうね。

 yamanorenn1.JPG     山暖簾のひらす   

 あぁ 長崎はよかねぇ 

 おいしかもんの一杯あると。うらやましかぁ!

 

 

 

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 蜂の家

 佐世保をたつ前に、必ず寄るのがこのお店。

  子供の時から特別なケーキ。

 時々、お店で見かけるのも、私と同じ、

 スーツケースやボストンバッグを持った

 これから、何処かへ旅立とうとする女性ひとり。

 テーブルには、蜂の家のシュークリーム。

 子供の頃食べた時は凄く嬉しかった大きなシューが

 いまでは、少々もてあまし気味なのに。

 なぜか毎回 儀式のように、注文するのです。

                 puff1.JPG               hatinoya41.JPG  

  

 オサレなケーキでもないのに、

 昔と同じバナナと煮りんごが入った

 懐かしいふるさとの味です。

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 ちゃんぽん

                       tyanpon.JPG                                       

     佐世保駅前に昔、地下街がありました。独特の匂いがしてました。

 学生の頃、帰省すると此処で食べてから家に向かうのがきまりでした。

 ちゃんぽん より、皿うどんが好きでした。

 地下街が無くなって、佐世保駅の横に移転した大善に寄るのが

 ここ数年の 習いです。     あと、雅叙園でも食べてました。

 今は、佐世保バーガーが有名ですが…

 佐世保の思い出の食べ物は、父が深夜、帰ってきた時のお土産の銀寿司の鮨

 地下街のちゃんぽん      、そして蜂の家のシュークリームです。

 大善のちゃんぽん は、私には味が濃いので 薄めにしてもらいます。

 昔食べたときのほうが美味しかったようなきもしましたが、

 それでも、懐かしい味でした。                   

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 海

         sea2.JPG            sea1.JPG                                                 

 佐世保の海です。写真は前に撮ったものです。

  筏を組んであり、真珠の養殖をやっています。

 海辺に下りていく間に墓地がありました。

 墓石の上に十字架がのっています。昔は隠れキリシタンのお墓でしょう。

 今は堂々と金色に塗られた十字架がたくさんありました。

         sea41.JPG                  sea-sasebo.JPG

            長崎の人には珍しくもないでしょうが、やはり異国情緒が感じられます。

 ゆったりとした、時間を過ごしました。

 もう住むことのない街なのに、懐かしさと寂しさが私を包みました。

 さて、今回はひとりなので、移動はバスか電車。

 歩く  歩く   ひたすら歩く

 佐世保も長崎と同じでやたら、坂ばかり                                               

 それにしても、こんなに歩いたのは何年振りだろう。            

 

  

 

  

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 松浦鉄道

sasebo6.JPG sasebo11.JPG   sasebo2.JPG 

   佐世保駅と駅前広場 南国的な雰囲気だ。                       

 中学、高校は汽車通学でした。今なら、電車通学でしょう。

                              mr.JPG     

 昔懐かしい通学路を、今はワンマン電車で乗ってみました  

 料金箱がバスみたいについていました。 

 殆どの駅が無人駅になっていました。

 山や川は同じなのに町並みはすっかり変わっていました。

 昔はレールバスと云われた路線は廃止になっていました。 

       sasebo31.JPG   

 毎日あんな高台にある学校に通ってたんです。

  

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 野あざみ

                                       

                                             azami2.JPG

  野あざみの花をみつけました。

 なんだかずぅっと見てないような気がしました。  

 線路際や田の畦道にはえているのを、通学路に毎日見ていました。

 ゆっくり、まわりの雑草を見ることも無く慌しい毎日を、過ごしていたのか

 とも思いましたが、多分今住んでいる所では見た事が無いような気がする。

 懐かしい花を、見つけました。

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 戸尾市場

    tonootyouitiba.JPG        tonootyouitiba3.JPG

   tonootyouitiba1.JPG         tonootyouitiba2.JPG

 戸尾市場へ行きました。

戦時中防空壕として掘られた処が 市場になりました。

一間半ほどの小さなお店が並んでいます。

近くで採れた海産物や青果、練り製品 めずらしい塩鯨

等のお店です。もう昔のようなにぎわいはありません。

昭和の雰囲気が色濃く残る市場です。

市場好きです。アメ横や下北沢の闇市とか、長崎の築市場とか…

特に思い出深いのが戸尾市場です。

母は、此処の小手川さんで昆布を買っていました。

昨年は母と二人で買い物をしたのに

今年はひとりです。

利尻の昆布を買いました。

一メートル以上ありそうな昆布を裁断機で

カットしてもらいます。齧ると昆布の旨みが

ふぁっと広がります。私は此処の昆布が

お気に入りで,お出汁が上手くできます。

あと小川商店で恒例の高島の竹輪、川内のすぼ

アゴの干物、小あじの干物、等 小川さんで発送してもらいます。

      tonootyouitiba4.JPG 

それにしても 歩く 歩く。

坂道を歩く。歩いてホテルに戻った。疲れたぁ!

    鯨 うに 干魚 他 卸小売

    小川商店 ℡0956-24-8174 佐世保市松川町エプロン市場

   

コメントはありません
星 星 星

ひとり旅 佐世保 三浦町カトリック教会

     公開されているとは、知りませんでした。

 何年も見上げてきた教会の中に入ることが

 できました。入り口に御聖水がありました。

 指先につけ、十字を切り片足で膝まずくのが 

 昔のやりかたでした。おもわず 

  めでたし聖寵満ち満ちてるマリア  

 と、祈りの言葉が飛び出してきました。

 教会中央のイエズス様より、その端の

 マリア様に膝まずいた幼い少女ふたり 

 わたしとリーゼロッテことリロちゃんを

 思い出していました。

                  charch3.JPG                     charch11.JPG

        

 らしくもなく、きれいにまとめすぎです。  

 でも、お御堂(おみどう)って、そんな気分になります。

コメントはありません
星 星 星